おすすめ投稿

寄稿した写真展記録小冊子のクラウドファンディングが始まりました「misaki photo exhibition」

※記事タイトル中「misaki photo exhibition」がブラウザによっては大文字混じりで表示されるようです。正しくはすべて小文字です。

先日お伝えした通り、このたび、
友人の個展の記録小冊子に寄稿し、
クラウドファンディングが募集開始されましたので、ご案内いたします。
地方での展示、制作を活発化したいという主宰者の思いから発したプロジェクトです。
もしお知り合いに興味のある方がいらっしゃったら、ぜひご紹介くださるとうれしいです。


《写真展の記録ZINEを作りたい》美術館のない三浦市で作品に触れられる土壌づくり

https://camp-fire.jp/projects/view/753567

2024年5月19日まで 目標金額80万円

ZINEの主な内容 (52ページ)
・はじめに
・misaki photo exhibitionとは
・花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」の記録
・現代美術作家 原口比奈子寄稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」
・作家トークその1「場と制作、そして鑑賞の『気持ちいい』負荷」
・お茶会で聞いてみた「三浦の好きな場所」(グーグルマップ付き)
・展示のあけすけ(準備の流れ、かかったお金、トラブルなど大公開)
・作家トークその2「観る作る発表する、の私たちの場合」
・グラフィックデザイナー 矢口莉子寄稿「あるものと、あたらしいもの」
・あとがき
・謝辞


私は、この一連のプロジェクト「misaki photo exhibition」の 第2回目の花輪奈穂展について寄稿しました。

「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」と題された個展は、
「地層は、地球が生きた記録 
 写真は、人の営みの記録 
 作り手として私は、記録を重ねていく」
とある通り、三浦市の地層をモチーフに、取材とリサーチを経て制作された写真展でした。
といっても、花輪さんの作品は普通の写真とはかなり違った挑戦的な作品なのですが、、、
これはZINEを見てのお楽しみ。

私の原稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」(963字)の冒頭の箇所をご紹介いたします。

 三浦市で個展を開催するという案内を花輪さんからいただいた。城ヶ島はさまざまな種類の地層、地形が見られる全国的にも稀有な場所で、それをモチーフに制作したという。どんなものなんだろう。私は展示を観る前にまず城ヶ島を訪れて実際に見てみようと思った。

 馬の背洞門から城ヶ島灯台まで歩いてみた。ラインのくっきりした地層があらわになり、斜めになったり垂直になったりしている。切れ味の良い刃物で切ったかのような断層、蛇が泥の上をうねった跡のような褶曲、二つに色分けされた断崖が見えた。地層は地震、噴火を繰り返してきた時間を記憶し私たちに示す。

 花輪さんはこれまで時間の経過を表現に盛り込んできた。対象を異なる時間と場所から撮影した写真数葉を透明パネルにプリントして重ねた作品では、時間の流れやプロセスを観る人に考えさせる。(後略)

ね、どんな展示だったのか、気になってきたでしょ? とってもよい展示だったんですよ。

花輪さんとは、2015年のSICFで互いに出展したときに知り合い、以来おつきあいは10年になります。
その間、お互いの展示を観に行っては対話を重ねてきました。
それが縁で今回寄稿することになりました。
主宰の阿部明子さん含め何度も打ち合わせして作った原稿ですので、
ぜひ読んでいただきたいです。
対話によって、以前から知っていることについてはさらなる確証を得、
制作について新鮮な発見と共感があり、熱に浮かされたように全力で書きました。
正直、こんな熱量が隠されていたのかと自分自身驚くほどの出来栄えと自負していますが、
それもひとえに花輪さんの展示がよかったから。
私の原稿を読んで、展示観たかったなあと思う方が
たくさんになればいいなあと心から思います。

ZINEの実物は私も見てないのですが、
クラファンサイトによると充実した内容にすてきなデザイン、
何より主宰の阿部さんの熱量があふれています。
プロジェクトは今後も続きます。
地方での制作、展示活動が盛んになって、観る人も作る人も増えることが
このクラウドファンディングのねらいとのことです。

花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」
2023.11.19 – 2024.1.31 ルイヌノアトリエにて(神奈川県三浦市)
 ※展示はすでに終了しています
花輪奈穂さん http://hanawanaho.net/
インスタ https://www.instagram.com/nahoh_works/
misaki photo exhibition www.instagram.com/misakiphotoexhibition/


その日は朝から城ヶ島に向かい、午後は三崎港近くの会場で展示を観て、アーティストトークも聞きました。
久しぶりの一人旅みたいで楽しかったです。そのときの様子をご紹介しましょう。
※以下の写真は私が撮影したものであり、ZINEに掲載されるものではありません。

関東大震災で隆起してできた馬の背洞門
ウミウ展望台より望む2色に分けられた断崖 
マグロ水揚げで知られる三崎港の夕暮

花輪さん個展の様子


展示観てきました! 私たちの編み物クラブによる「グラニースクエアプロジェクト」

前回の記事の続きです。

フィンランドセンター編み物クラブによる「グラニースクエアプロジェクト」が東京都立中央図書館内で展示されます

私も参加しているフィンランドセンター編み物クラブのグラニースクエアプロジェクトの作品、
さっそく展示観てきました。

おぉおおおお、会場に花が咲いたかのような巨大グラニースクエアがお出迎えです。

パネルでは、
フィンランドの風土に根付いた手仕事の伝統と教育、
編み物によって得られる健康上の利点やウェルビーイングの向上について、
それに、コミュニティの場としての精神を受けつぐ当編み物クラブの紹介がされています。

マリメッコのファブリックの台には、デザイン、建築、文学、旅など、
フィンランド文化についての東京都立中央図書館所蔵の書籍も手に取れるようになっています。

センターのウィルヤネン所長は美術史の博士号をお持ちで、
編み物クラブでは毎回、
キノコのサンドイッチやシナモンロール、カルダモン入りのコーヒーをいただきながら、
フィンランドの芸術や文化のレクチャーが行われます。
特に先進的な女性の社会進出や、フィンランドのパワフルな女性についてのプレゼンテーションは
大変印象深いものでした。
編み物をしながらこうしたレクチャーを受けるうちに、
フィンランドが、7年連続で世界幸福度ランキング1位となった背景には、
ウェルビーイング先進国ということもあるのではと思うようになりました。
それも、編み物クラブを特別なものにしています。
毎回、私たちは、そのちょっとしたハッピーのかけらを持ち帰っています。

さて、グラニースクエアプロジェクトですが、
私の小さなグラニースクエアも2か所、参加しています。
あ、ありますね! 
一つはムーミンパパをイメージした毛糸で編んでいます。
もう一つは、見ればおわかりかと思います。平和への願いを込めました。

先日、みんなでつなぎあわせたときの動画も会場で公開されています。
完成したときに所長から急に「Hinako, Say something!」と言われ、
ウェーブをやろうと言ったつもりが腕をうねうねさせる謎のタコダンスになって、
みんなで踊ってるシーンは必見(?!)です。

新緑の季節、お散歩がてらお出かけください。


名称:「フィンランドのクラフト、伝統とウェルビーイング」展覧会
会期:2024年5月14日(火)~6月5日(水)10:00 – 20:45 (土日祝は17:30) 5月17日(金)休み
場所:東京都立中央図書館4階 企画展示室(東京都港区)
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/central_library/index.html
最寄り:広尾駅、麻布十番駅
入場無料
主催:フィンランドセンター(FIJ)
FIJインスタ https://www.instagram.com/finstitutejapan/p/C6vEXByLiC4/?img_index=1

新緑の有栖川公園と都立中央図書館と

 

 

フィンランドセンター編み物クラブによる「グラニースクエアプロジェクト」が東京都立中央図書館内で展示されます

私も参加しているフィンランドセンター編み物クラブによる
「グラニースクエアプロジェクト」の作品が、
東京都立中央図書館内で展示されます。

私は、2020年からフィンランドセンター(FIJ)の編み物クラブに参加しています。
展示が突然2つも休止になってしょんぼり暮らしていた私は、
コロナ禍でもオンラインで開催されたクラブと、FIJのウィルヤネン所長に大変助けられました。

さて、このプロジェクトは数年前からクラブで取り組んでいて、
メンバーが持ち寄ったグラニースクエアをつなぎあわせて巨大なブランケットを作るというもの。
先日、みんなでつなぎ合わせました。その様子がこちら。

この春、私が編んだグラニースクエアもちゃんと巨大ブランケットに入っています。

前回の様子はこちら。
2021年のクリスマス時期に、フィンランド大使館敷地内のメッツァパビリオンでおこなわれました。

2021年振り返り

その時の私のグラニースクエアはこちら。
これに使用した毛糸は、フィンランドの毛糸メーカーNOVITA社と
フィンランドの代表的な児童文学『ムーミン』とのコラボ商品で、
「ムーミンパパ」をイメージしたものです。
クラブのスポンサー企業のNOVITA社から提供された毛糸で、
青と白でフィンランドの国旗の色なのもぴったりだなと思って編みました。

4色の段染め糸なので、
編んでいくうちにグラニースクエアの色がどんどん変わっていくのが面白いなと思いながら
編んだのを覚えています。
この糸で編むと、
糸替えしなくても自然にしましま靴下ができあがるという楽しい商品なんですが、
グラニースクエアもいい感じ。

編み物クラブではNOVITA社の担当の方がオンラインで登壇し、
フィンランドの風土にインスパイヤされた商品のことや環境問題に取り組む姿勢とか、
フィンランドの今のお話が聞けるのもフィンランドセンターならでは。

そうそう、緊急事態宣言期間はコツコツとムーミンの帽子を編んでいたのだった。
「会えないけど、その間おうちで編み物を楽しんでね」と
励ますかのように家に送られてきたムーミンの毛糸は、本当にうれしかったなあ。

Five Moomin characters get their own yarns to the Moomin x Novita collection

このプロジェクトは、このあと、またばらばらにされて、チャリティとして認知症の方のマフとして寄付される予定です。

会場では、フィンランドの編み物の歴史やデザインの書籍も紹介されるそうです。

お近くにいらした際にはぜひお立ち寄りください。
有栖川公園の緑を見ながらコーヒーが飲める1階のカフェと、
東京タワーを眺めながら食事ができる図書館5階のカフェテリアもおすすめです。

名称:「フィンランドのクラフト、伝統とウェルビーイング」展覧会
会期:2024年5月14日(火)~6月5日(水)10:00 – 20:45 (土日祝は17:30) 5月17日(金)休み
場所:東京都立中央図書館4階 企画展示室(東京都港区)
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/central_library/index.html
最寄り:広尾駅、麻布十番駅
主催:フィンランドセンター(FIJ)
FIJインスタ https://www.instagram.com/finstitutejapan/p/C6vEXByLiC4/?img_index=1


本当に余談なんですが、図書館のある有栖川公園は、私が生まれた病院の隣りにあって、
定期検診に来たついでに遊んだり、妹も生まれたので母のお見舞いに行ったりと、
私には子ども時代の思い出とともにある懐かしい場所なんです。
森のように大きな木があって、小川が流れていて、虫取りもできるし、いい公園です。
ちょっと坂がきついですけどね。

寄稿する予定です

友人の作家が個展の図録を制作するにあたって寄稿することになりました。

そのため、ここのところ原稿を書いており、今はできあがりを楽しみにしているところです。

取材し、書くことで、そして作家と対話することで展示について理解が深まり、自分の制作についても新しい発見もあり、大変よい経験でした。わかってないことはあいまいにしか書けないし、考えが明確になると文章も明確になり伝わりやすくなる過程をリアルに感じました。

私用ですが別件でも原稿制作の手伝いをしており、こういうのもいいなあと思っていたので、続けて届いたこの依頼に不思議なシンクロニシティを感じ、知らないうちに夢中になっていました。

図録について、販売もされるそうなので、詳しくは後日こちらでおしらせする予定です。

新作といえるかどうかまだわからないけど作った人形

新作といえるかどうかまだわからないけど最近作った人形

雛人形について調べていて、カシラの構造を知ったのでそれと同様に作ったもの。

能の面と同じで角度によって表情がかなり変わるのがかわいらしい。お話ししたりしょんぼりしたりツンツンしたりする。

自分の雛人形といっしょに飾ってみた。



 

フィンランドセンターのラウンドテーブル・ディスカッションに参加

フィンランドセンターのラウンドテーブル・ディスカッションに参加しました。

フィンランドへはアアルトの建築ツアーに行って以来だけど、

こうしてご縁ができてうれしい。

カルチャーグループのチェアパーソンとして発表をしました。

メンバーの名前とフィンランドとの関係を簡単に紹介したあと、

センターの今後のイベントについて話し合いました。

 

フィンランドカラーの青と白のスカーフとムーミンのバッジをつけていきました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

フィンランドセンター Finnish Institute(@finstitutejapan)がシェアした投稿

別の日に、FIJのバナーの前で

サンタのコスプレを作ろう

クリスマスの時期だね。サンタのコスプレを作って、パーティにイベントに繰り出そう!

といっても簡単。100均の帽子にちょこっと手を入れる工作だよ。

 

1)サンタさんのかつら

、、、は買うとちょっと高いなあ。よし、つくっちゃえ。

白い毛糸を毛糸針に通して、帽子のキワのところにチクチク縫っていくだけ。

ループにしてクルクルすると感じが出るね。

この針大きいね。

そうだね、普通の針よりも太くて穴も大きいでしょ。毛糸用の針なんだよ。

帽子をかぶるだけで、、、ほら、白髪のサンタさん!

    

 

(2)サンタさんのおひげ

もう少し本格的にサンタになりたい?

よし、おひげをつけちゃおう。

おひげは手芸用綿(わた)を三角形に切って、マスクに両面テープにつけるだけ!

 

ほらこんな感じ! 立派なおひげだ。

 

3)サンタさんのまゆげ

まゆげもわたで作ろう。帽子の下のところか眼鏡の上に両面テープでつけよう。

 

4)サンタさんの手袋

素手だとちょっと感じが出ないねえ。白い手袋をつけるとぐっと感じが出るよ。

スキー用の白いグローブをつけると本格的。なければ白手袋でもいい。白いのが大事。

メリークリースマース!

 

みんなかわいい。北欧のトムテみたいだ。

え、私? さっそくイベントにパーティにつけていきましたよ。

クリスマスだから赤いものを付けてきてね、というドレスコードのあるパーティでは

こんな帽子が役に立つね。

みんなもおうちでやってみてね。

 

材料:帽子、手芸綿、マスク、両面テープ、白い毛糸、毛糸針、白い手袋

 

strömsö sweater

I have always wanted to meet Ms. Lee Esselström who is a creator of the strömsötröjan sweater for a long time.

When I finished the strömsö sweater and I found many photos of the Finnish women wearing the sweaters, I felt a certain solidarity and sisterhood.

I had felt lonely because of the Covid pandemic and the situation in Ukraine.

Wearing the same sweater, I became friends with them.

I also knitted one for my mother, whom I could see only through Zoom.

And I finally got to meet her at a knitting workshop during the Finnish-Swedish Week organized by the Finnish Institute in Japan.

It was an unforgettable experience!

本サイトの作品集、ワークショップのページをリニューアルしました

本サイトの作品集、ワークショップのページをリニューアルしました。

https://hinakoharaguchi.com/

https://hinakoharaguchi.com/workshop2

合わせて、下記の作品について本サイト「WORKS」に追加しました。

https://hinakoharaguchi.com/artworks-3/ladies-lines-200days-drawing-marathon

プロジェクト「Ladies & Lines ー200days drawing marathon」

デジタルで描画しウェブ上で発表したプロジェクト「Ladies & Lines ー200days drawing marathon」を実施しました。
実施期間:2021/08/10~2022/03/02
概要:女性のポートレイトとセリフ(lines)を毎日1点ずつ、200日連続投稿したプロジェクトです。
作品詳細:デジタル描画 pixiv上でWEB発表

埼玉県さいたま市S小学校の教材制作協力をしました

埼玉県さいたま市S小学校の美術教材制作に協力しました。

レオ・レオーニの「スイミー」の技法に関する芸術鑑賞ワークショップに関連したものです。
芸術鑑賞WS『スイミー』と同じ技法で絵を描こう1/2

 

  

合わせて、本サイトの「WORKSHOPS」のページをリニューアルしました。
どうぞご覧ください。

WORKSHOPS