art_info お知らせ」カテゴリーアーカイブ

母の歌集の表紙カバーに作品を提供しました!

この度、母が歌集を出版し、表紙カバーに私の作品を提供しましたので、お知らせいたします。

歌集『飛鳥』(ひてう) 原口嘉代子

母は、現在80歳、佐佐木幸綱門下の短歌結社に入会して23年になります。
夫(私にとっては父)を悼む挽歌を中心に、
子ども時代から現在に至る人生の折々について、これまで詠んできた歌を編んだ歌集です。

歌集名「飛鳥(ひてう)」は、王維の漢詩から採ったものです。

華子岡(かしこう) 王維
飛鳥去不窮
連山復秋色
上下華子岡
惆悵情何極

飛鳥(ひちょう)去って窮(きわ)まらず
連山(れんざん)復(ま)た 秋色(しゅうしょく)
華子岡(かしこう)を上下(じょうげ)すれば
惆悵(ちゅうちょう)して 情(じょう)何(なん)ぞ極(きわ)まらん

秋の山に飛び去る鳥の姿をながめていると、
亡くなった人への思いは限りない、という意味の詩です。
この五言絶句の世界にふさわしいものを、と
朱色の紙を巻いたようなクラシカルなデザインにしました。

私が提供したのは、2019年ごろ取り組んでいたシリーズ、
和紙にインクの染みを広げ、その上にドローイングを描いた作品です。
思考がつながり飛躍し重層的に重なっていく様子を表現したもので、
歌集のテーマである、さまざまな思いが重なる長い時間の記憶とも呼応すると自負しております。

1年半前から妹と三人、母の家に集まり、あるいはオンラインで会議を重ね、
内容もカバーも含め何度も打ち合わせしてきましたので、
届くまでずっと緊張し通しでしたが、
想像以上の出来上がりに嬉しさと安堵感がこみあげているところです。

帯文を書いてくださった佐佐木幸綱氏は、私の大学時代のゼミの教授でもあり、
母と私二人にとって万感胸に迫る歌集になりました。

現在、出版社の新刊案内に掲載されていますので、どうぞご覧くださいませ。


ながらみ書房 原口嘉代子歌集『飛鳥』

原口嘉代子歌集『飛鳥』(ひてう)
出版社:ながらみ書房
発行日:2024/09/01
作者:原口嘉代子
定価:2,860円(税込)
判型:A5判上製カバー装
頁数:224頁
ISBN978-4-86629-337-0
https://www.nagarami.org/

(ながらみ書房 ウェブサイトより)

君よりの長き手紙を読むやうに炉辺(ハース)にひとり炎見つむる

曽祖母も祖母母我も張り継ぎて障子よ清し百年の家

紀の国を初めて旅し木と水と石より成れる土地と知りたり

名詞が多く、なかんずく固有名詞が多い歌集だからだろう、めりはりがきいて輪郭のすっきりした歌が多い印象である。歌集には、家族をはじめ多くの人名が歌われ、多くの地名、多くの具体的事象が歌われている。あくまでも具体的な点が特色である。さらに私が注目したのは、作者の好奇心の強さと、行動力である。縄文杉を見るためにわざわざ屋久島まで行った歌、髙橋真梨子の最後のコンサートに行った歌などがあって驚かされた。
—————————————————–佐佐木幸綱 帯文

屋久島の真青の海を胸張りて直線にとぶ飛魚の群

秋植ゑの葱すんすんと伸びあがる春雨降らす空に向かひて

ひもすがら古本屋街歩きにき一冊の本とラドリオの珈琲

廃線の転轍機ギと動かして幻の汽車来さしめむかな

腕組みてかの月見台に立ちをらむ文届けかし雁に託せば


提供作品:
原口比奈子《思考が流れ、飛躍し、重なる》部分雁皮紙、インク 97×150cm 2019

知人の個展の小冊子に寄稿しました

友人の個展の記録小冊子に寄稿しました。

『花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」』

表紙は花輪さんの写真作品。縞々になった地層が盛り上がっています。迫力!

主な内容 (52ページ)
・はじめに
・misaki photo exhibitionとは
・花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」の記録
・現代美術作家 原口比奈子寄稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」
・作家トークその1「場と制作、そして鑑賞の『気持ちいい』負荷」
・お茶会で聞いてみた「三浦の好きな場所」(グーグルマップ付き)
・展示のあけすけ(準備の流れ、かかったお金、トラブルなど大公開)
・作家トークその2「観る作る発表する、の私たちの場合」
・グラフィックデザイナー 矢口莉子寄稿「あるものと、あたらしいもの」
・あとがき
・謝辞


私は、この一連のプロジェクト「misaki photo exhibition」の 第2回目の花輪奈穂展について寄稿しました。

図録には、作品の写真もたくさんあるのはもちろん、
トークイベントの書き起しや写真のワークショップの様子もあって、
会場の臨場感が伝わってきて読んでいて楽しい。

そもそもZINEそのものが変わった形をしている。
ジャバラ状になった表紙のオモテウラに写真作品が大胆にレイアウトされていて、
中に、綴じられた別の冊子がゴムではさまっている。
個展では、鑑賞者がかがんだり、首を斜めにして観る作品が会場に展示してあって、
このZINEも同様に、斜めのタイトルは頭を横にして読み、ャバラを開き、裏返し、
というように、読者に特別な運動を要求している。

私の原稿のレイアウトもそうだ。
斜めになった三浦の地層のようなデザイン。
褶曲するようにズレて始まる文頭の文字。

不思議なことだけど、この小さい図録の作品を観ていると、
花輪さんの個展に行ったような気持ちになる。
たぶん、掲載されているっていうより、再構成されていると感じるのだと思う。

それは主宰の阿部さんの狙いどおりだったなあと思うと、
この冊子にかける彼女の思いにジーンとなる。

そういうものにかかわれて本当によかった。

 

私が寄稿した原稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」
拡大すると読めます。

 

詳しくはこちらに書きましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。
※現在、クラウドファンディングは終了しています。

寄稿した写真展記録小冊子のクラウドファンディングが始まりました「misaki photo exhibition」

 

展示観てきました! 私たちの編み物クラブによる「グラニースクエアプロジェクト」

前回の記事の続きです。

フィンランドセンター編み物クラブによる「グラニースクエアプロジェクト」が東京都立中央図書館内で展示されます

私も参加しているフィンランドセンター編み物クラブのグラニースクエアプロジェクトの作品、
さっそく展示観てきました。

おぉおおおお、会場に花が咲いたかのような巨大グラニースクエアがお出迎えです。

パネルでは、
フィンランドの風土に根付いた手仕事の伝統と教育、
編み物によって得られる健康上の利点やウェルビーイングの向上について、
それに、コミュニティの場としての精神を受けつぐ当編み物クラブの紹介がされています。

マリメッコのファブリックの台には、デザイン、建築、文学、旅など、
フィンランド文化についての東京都立中央図書館所蔵の書籍も手に取れるようになっています。

センターのウィルヤネン所長は美術史の博士号をお持ちで、
編み物クラブでは毎回、
キノコのサンドイッチやシナモンロール、カルダモン入りのコーヒーをいただきながら、
フィンランドの芸術や文化のレクチャーが行われます。
特に先進的な女性の社会進出や、フィンランドのパワフルな女性についてのプレゼンテーションは
大変印象深いものでした。
編み物をしながらこうしたレクチャーを受けるうちに、
フィンランドが、7年連続で世界幸福度ランキング1位となった背景には、
ウェルビーイング先進国ということもあるのではと思うようになりました。
それも、編み物クラブを特別なものにしています。
毎回、私たちは、そのちょっとしたハッピーのかけらを持ち帰っています。

さて、グラニースクエアプロジェクトですが、
私の小さなグラニースクエアも2か所、参加しています。
あ、ありますね! 
一つはムーミンパパをイメージした毛糸で編んでいます。
もう一つは、見ればおわかりかと思います。平和への願いを込めました。

先日、みんなでつなぎあわせたときの動画も会場で公開されています。
完成したときに所長から急に「Hinako, Say something!」と言われ、
ウェーブをやろうと言ったつもりが腕をうねうねさせる謎のタコダンスになって、
みんなで踊ってるシーンは必見(?!)です。

新緑の季節、お散歩がてらお出かけください。


名称:「フィンランドのクラフト、伝統とウェルビーイング」展覧会
会期:2024年5月14日(火)~6月5日(水)10:00 – 20:45 (土日祝は17:30) 5月17日(金)休み
場所:東京都立中央図書館4階 企画展示室(東京都港区)
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/central_library/index.html
最寄り:広尾駅、麻布十番駅
入場無料
主催:フィンランドセンター(FIJ)
FIJインスタ https://www.instagram.com/finstitutejapan/p/C6vEXByLiC4/?img_index=1

新緑の有栖川公園と都立中央図書館と

 

 

フィンランドセンター編み物クラブによる「グラニースクエアプロジェクト」が東京都立中央図書館内で展示されます

私も参加しているフィンランドセンター編み物クラブによる
「グラニースクエアプロジェクト」の作品が、
東京都立中央図書館内で展示されます。

私は、2020年からフィンランドセンター(FIJ)の編み物クラブに参加しています。
展示が突然2つも休止になってしょんぼり暮らしていた私は、
コロナ禍でもオンラインで開催されたクラブと、FIJのウィルヤネン所長に大変助けられました。

さて、このプロジェクトは数年前からクラブで取り組んでいて、
メンバーが持ち寄ったグラニースクエアをつなぎあわせて巨大なブランケットを作るというもの。
先日、みんなでつなぎ合わせました。その様子がこちら。

この春、私が編んだグラニースクエアもちゃんと巨大ブランケットに入っています。

前回の様子はこちら。
2021年のクリスマス時期に、フィンランド大使館敷地内のメッツァパビリオンでおこなわれました。

2021年振り返り

その時の私のグラニースクエアはこちら。
これに使用した毛糸は、フィンランドの毛糸メーカーNOVITA社と
フィンランドの代表的な児童文学『ムーミン』とのコラボ商品で、
「ムーミンパパ」をイメージしたものです。
クラブのスポンサー企業のNOVITA社から提供された毛糸で、
青と白でフィンランドの国旗の色なのもぴったりだなと思って編みました。

4色の段染め糸なので、
編んでいくうちにグラニースクエアの色がどんどん変わっていくのが面白いなと思いながら
編んだのを覚えています。
この糸で編むと、
糸替えしなくても自然にしましま靴下ができあがるという楽しい商品なんですが、
グラニースクエアもいい感じ。

編み物クラブではNOVITA社の担当の方がオンラインで登壇し、
フィンランドの風土にインスパイヤされた商品のことや環境問題に取り組む姿勢とか、
フィンランドの今のお話が聞けるのもフィンランドセンターならでは。

そうそう、緊急事態宣言期間はコツコツとムーミンの帽子を編んでいたのだった。
「会えないけど、その間おうちで編み物を楽しんでね」と
励ますかのように家に送られてきたムーミンの毛糸は、本当にうれしかったなあ。

Five Moomin characters get their own yarns to the Moomin x Novita collection

このプロジェクトは、このあと、またばらばらにされて、チャリティとして認知症の方のマフとして寄付される予定です。

会場では、フィンランドの編み物の歴史やデザインの書籍も紹介されるそうです。

お近くにいらした際にはぜひお立ち寄りください。
有栖川公園の緑を見ながらコーヒーが飲める1階のカフェと、
東京タワーを眺めながら食事ができる図書館5階のカフェテリアもおすすめです。

名称:「フィンランドのクラフト、伝統とウェルビーイング」展覧会
会期:2024年5月14日(火)~6月5日(水)10:00 – 20:45 (土日祝は17:30) 5月17日(金)休み
場所:東京都立中央図書館4階 企画展示室(東京都港区)
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/central_library/index.html
最寄り:広尾駅、麻布十番駅
主催:フィンランドセンター(FIJ)
FIJインスタ https://www.instagram.com/finstitutejapan/p/C6vEXByLiC4/?img_index=1


本当に余談なんですが、図書館のある有栖川公園は、私が生まれた病院の隣りにあって、
定期検診に来たついでに遊んだり、妹も生まれたので母のお見舞いに行ったりと、
私には子ども時代の思い出とともにある懐かしい場所なんです。
森のように大きな木があって、小川が流れていて、虫取りもできるし、いい公園です。
ちょっと坂がきついですけどね。

寄稿した写真展記録小冊子のクラウドファンディングが始まりました「misaki photo exhibition」

※記事タイトル中「misaki photo exhibition」がブラウザによっては大文字混じりで表示されるようです。正しくはすべて小文字です。

先日お伝えした通り、このたび、
友人の個展の記録小冊子に寄稿し、
クラウドファンディングが募集開始されましたので、ご案内いたします。
地方での展示、制作を活発化したいという主宰者の思いから発したプロジェクトです。
もしお知り合いに興味のある方がいらっしゃったら、ぜひご紹介くださるとうれしいです。


《写真展の記録ZINEを作りたい》美術館のない三浦市で作品に触れられる土壌づくり

https://camp-fire.jp/projects/view/753567

2024年5月19日まで 目標金額80万円

ZINEの主な内容 (52ページ)
・はじめに
・misaki photo exhibitionとは
・花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」の記録
・現代美術作家 原口比奈子寄稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」
・作家トークその1「場と制作、そして鑑賞の『気持ちいい』負荷」
・お茶会で聞いてみた「三浦の好きな場所」(グーグルマップ付き)
・展示のあけすけ(準備の流れ、かかったお金、トラブルなど大公開)
・作家トークその2「観る作る発表する、の私たちの場合」
・グラフィックデザイナー 矢口莉子寄稿「あるものと、あたらしいもの」
・あとがき
・謝辞


私は、この一連のプロジェクト「misaki photo exhibition」の 第2回目の花輪奈穂展について寄稿しました。

「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」と題された個展は、
「地層は、地球が生きた記録 
 写真は、人の営みの記録 
 作り手として私は、記録を重ねていく」
とある通り、三浦市の地層をモチーフに、取材とリサーチを経て制作された写真展でした。
といっても、花輪さんの作品は普通の写真とはかなり違った挑戦的な作品なのですが、、、
これはZINEを見てのお楽しみ。

私の原稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」(963字)の冒頭の箇所をご紹介いたします。

 三浦市で個展を開催するという案内を花輪さんからいただいた。城ヶ島はさまざまな種類の地層、地形が見られる全国的にも稀有な場所で、それをモチーフに制作したという。どんなものなんだろう。私は展示を観る前にまず城ヶ島を訪れて実際に見てみようと思った。

 馬の背洞門から城ヶ島灯台まで歩いてみた。ラインのくっきりした地層があらわになり、斜めになったり垂直になったりしている。切れ味の良い刃物で切ったかのような断層、蛇が泥の上をうねった跡のような褶曲、二つに色分けされた断崖が見えた。地層は地震、噴火を繰り返してきた時間を記憶し私たちに示す。

 花輪さんはこれまで時間の経過を表現に盛り込んできた。対象を異なる時間と場所から撮影した写真数葉を透明パネルにプリントして重ねた作品では、時間の流れやプロセスを観る人に考えさせる。(後略)

ね、どんな展示だったのか、気になってきたでしょ? とってもよい展示だったんですよ。

花輪さんとは、2015年のSICFで互いに出展したときに知り合い、以来おつきあいは10年になります。
その間、お互いの展示を観に行っては対話を重ねてきました。
それが縁で今回寄稿することになりました。
主宰の阿部明子さん含め何度も打ち合わせして作った原稿ですので、
ぜひ読んでいただきたいです。
対話によって、以前から知っていることについてはさらなる確証を得、
制作について新鮮な発見と共感があり、熱に浮かされたように全力で書きました。
正直、こんな熱量が隠されていたのかと自分自身驚くほどの出来栄えと自負していますが、
それもひとえに花輪さんの展示がよかったから。
私の原稿を読んで、展示観たかったなあと思う方が
たくさんになればいいなあと心から思います。

ZINEの実物は私も見てないのですが、
クラファンサイトによると充実した内容にすてきなデザイン、
何より主宰の阿部さんの熱量があふれています。
プロジェクトは今後も続きます。
地方での制作、展示活動が盛んになって、観る人も作る人も増えることが
このクラウドファンディングのねらいとのことです。

花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」
2023.11.19 – 2024.1.31 ルイヌノアトリエにて(神奈川県三浦市)
 ※展示はすでに終了しています
花輪奈穂さん http://hanawanaho.net/
インスタ https://www.instagram.com/nahoh_works/
misaki photo exhibition www.instagram.com/misakiphotoexhibition/


その日は朝から城ヶ島に向かい、午後は三崎港近くの会場で展示を観て、アーティストトークも聞きました。
久しぶりの一人旅みたいで楽しかったです。そのときの様子をご紹介しましょう。
※以下の写真は私が撮影したものであり、ZINEに掲載されるものではありません。

関東大震災で隆起してできた馬の背洞門
ウミウ展望台より望む2色に分けられた断崖 
マグロ水揚げで知られる三崎港の夕暮

花輪さん個展の様子


本サイトの作品集、ワークショップのページをリニューアルしました

本サイトの作品集、ワークショップのページをリニューアルしました。

https://hinakoharaguchi.com/

https://hinakoharaguchi.com/workshop2

合わせて、下記の作品について本サイト「WORKS」に追加しました。

https://hinakoharaguchi.com/artworks-3/ladies-lines-200days-drawing-marathon

プロジェクト「Ladies & Lines ー200days drawing marathon」

デジタルで描画しウェブ上で発表したプロジェクト「Ladies & Lines ー200days drawing marathon」を実施しました。
実施期間:2021/08/10~2022/03/02
概要:女性のポートレイトとセリフ(lines)を毎日1点ずつ、200日連続投稿したプロジェクトです。
作品詳細:デジタル描画 pixiv上でWEB発表

埼玉県さいたま市S小学校の教材制作協力をしました

埼玉県さいたま市S小学校の美術教材制作に協力しました。

レオ・レオーニの「スイミー」の技法に関する芸術鑑賞ワークショップに関連したものです。
芸術鑑賞WS『スイミー』と同じ技法で絵を描こう1/2

 

  

合わせて、本サイトの「WORKSHOPS」のページをリニューアルしました。
どうぞご覧ください。

WORKSHOPS

「第29回紙わざ大賞入賞作品展 in 仙台タピオ」出展のおしらせ

下記の展覧会に出展いたします。


第29回紙わざ大賞入賞作品展 in 仙台タピオ
■ 会期 ■ 10月9日(土)~10月25日(日) 10:00~20:00 ※最終日10月25日(日)~18:00
■ 会場 ■ 泉パークタウン タピオ http://www.tapio.jp/(宮城県仙台市泉区寺岡6-5-1)南館1Fノースコート
■ 観覧無料
原口比奈子の出展作品《IMAGINARY MAP》


第29回紙わざ大賞入賞作品展は、コロナ感染拡大防止のため、予定されていた各地での巡回展は中止になりましたが、本展示が10月に開催されることが決定しました。
作家としてとてもうれしいニュースです。
本展示をもって、第29回紙わざ大賞入賞作品展の巡回は最後になります。
お近くの方はどうぞお運びください。

紙わざ大賞入賞作品展 
https://www.tt-paper.co.jp/pam/kamiwaza/

泉パークタウン タピオ
http://tapio.jp/magazine/pdf/tapio_moi139.pdf


■第29回紙わざ大賞入賞作品展 巡回展開催■

2019年11月26日~11月30日 東京交通会館2Fギャラリー(東京都・有楽町)
2020年1月7日~2月27日 特種東海製紙Pam(静岡県駿東郡長泉町)
2020年10月9日~10月25日  泉パークタウン タピオ(宮城県仙台市)

紙わざ大賞公式Twitterにて、入選作品について写真と作品紹介が紹介されています。
◎Pamでの会場風景動画
https://twitter.com/kamiwazaaward/status/1261167511107538944?s=20
◎原口比奈子の出展作品について
https://twitter.com/kamiwazaaward/status/1296696212481966080?s=19
「紙に水分が染み込み広がっていく力を利用し、独創的な地図が浮かび上がっています。」


下記の作品が入選し、出展されます。


《IMAGINARY MAP》(90×150cm 雁皮紙、インク 2019)

染みをつけた半透明の雁皮紙にインクでドローイングを描いた作品。
タイトルは、冒険物語の空想上の地図、もしくは脳裏に浮かぶ思考を示す図解という
二重の意味をもたせています。
思考が浮かんでは消え、枝分かれしていく様子は、
できごとが起こったことを記した地図に似ています。
雁皮紙のシャリ感と光沢感、透明感もお楽しみください。

  

紙わざ展29 臨時休館のため 2/28をもって終了のおしらせ

下記の展示に出展していましたが、臨時休館のため会期が2/28にて早期終了となりました。

本展は、この後も全国を巡回する予定ですので、次の展示が決まり次第おしらせします。

https://www.tt-paper.co.jp/pam/event/news/730/

紙わざ大賞入賞作品展29 at Pam
会期:2020年1月7日~3月31日
   10:00~17:00
   土日祝休み 3月は土曜日も開館
場所:特殊東海製紙Pam
入場無料、見学要予約