前回の続き。
隣りに陸羯南が住まっていたはず。
どこだったんでしょう、とスタッフに尋ねると、
西隣というからこちらでしょうか、わからなくなっていることも多くて、
という答えだった。
そりゃそうだ。
子規は1902年に亡くなり、陸羯南は1907年に亡くなる、
その後も家族が1941年まで住み続け、空襲で1945年に焼失した家である。
1950年に寒川鼠骨らの尽力で再建された。
妹律が住んでいたのは子規死去の後40年余り、その間改築もされ、いろいろ変わったろう。
当時の庭木の図も展示されている。
★
客間から直接庭に出られるようになっていて、
このように、隣家の羯南は、庭から直接、縁側から子規を見舞ったこともあったかもなあなどと思いながら庭を歩いた。
子規の亡くなった日9月19日を糸瓜忌という。
子規の部屋の目の前に糸瓜棚がある。
★
先のスタッフによると、
ここ2年ほど、猛暑でその9月にはヘチマの雌花がうまく咲かなくて、
実がならなくなっているとのことだった。
その棚の足元にツワブキが植わっている。
★
ところで、松山市立子規記念博物館には、
子規と漱石が松山で2か月ともに住んだ「愚陀仏庵」の原寸大で再現した模型があり、
その庭先に、ツワブキが植わっているのが目に留まった。
★
うちのアトリエでも、ちょうどツワブキを植えたところだったので、
何かうれしい気持ちがした。
★こちらがうちのツワブキ
ツワブキは手がかからず、耐陰性があって日陰でも育ち、
つねに緑の葉を茂らせ、茎は煮物にして、黄色い花も咲く。
これまで和風すぎる気がして、植えようと考えたことがなかったが、
子規と漱石と同じと思うと、特別な気もする。(いや、そこらじゅうに植わってるけどね)
低い位置で葉っぱを大きく広げて、庭を立体的にしてくれそうだ。
それでこの子規庵にもツワブキが植わっている。おお、と思う。
子規記念博物館のことはこちら。
ついでにツワブキの隣にも、私には親しみのある草が。
ミズヒキである。しかも、うちのと同じ、八の字の斑入りだ。
ミズヒキには斑のないものもあるが、八の字が縁起が良さそうで、気に入って生やさせておいている。
こぼれ種で勝手に生えて、夏ごろからわりと長く赤い花を咲かせる。
うちのように日陰の庭でもよく育つ。
★アトリエの庭のツワブキとミズヒキ
子規庵は、戦中に焼失したものを弟子たちの尽力で元のように建て直されたもので、
庭もまったく元通りでもない、
だが、鳥が運んできた種から芽ぶいた草木が生えてきていて、
子規存命中の根岸の雰囲気を楽しんでいただければ、というようなお話を聞いた。
こういう庭が好きだなあと思う。
庭の立札
「ごてごてと草木植ゑし 小庭かな」
今小園は余が天地にして草花は余が唯一の詩料となりぬ。(子規)
★立札
病気の子規は、毎日の変化が食事と庭の草木だったのだろうと思う。
私もコチャコチャと草を植え、いつの間にか生えてきた草をそのままにして、
緑に慰められている。
子規庵は、玄関から入り、帰るときは庭を通って、細い裏口が出口になっていた。
そもそも、こういう庭の作りはいいなと思う。
門から玄関までたどり着くまでの庭じゃなくて、
室内の奥にある、家族だけのための庭、という作りだ。
庭でお茶を飲んでたら、近所の人が通りがかってこんにちは、なんて絶対にいや。
家族でくつろぐプライベートな時間は、人目を気にせずゆっくり過ごしたい、
というのが私の理想の庭である。
表参道にある「山田守の自邸」(数年前まで喫茶店として公開されていた)も、
こんな作りだった。
外からは庭の様子が見えないようになっていて、
室内に入ると、大きな窓から庭が眺められた。
英国の裏庭もこういう作りになっていて、『秘密の花園』の舞台になった。
そうそう、こないだ行った吉屋信子邸もそのように作られていた。
その話はいずれまた。