おすすめ投稿

母の歌集の表紙カバーに作品を提供しました!

この度、母が歌集を出版し、表紙カバーに私の作品を提供しましたので、お知らせいたします。

歌集『飛鳥』(ひてう) 原口嘉代子

母は、現在80歳、佐佐木幸綱門下の短歌結社に入会して23年になります。
夫(私にとっては父)を悼む挽歌を中心に、
子ども時代から現在に至る人生の折々について、これまで詠んできた歌を編んだ歌集です。

歌集名「飛鳥(ひてう)」は、王維の漢詩から採ったものです。

華子岡(かしこう) 王維
飛鳥去不窮
連山復秋色
上下華子岡
惆悵情何極

飛鳥(ひちょう)去って窮(きわ)まらず
連山(れんざん)復(ま)た 秋色(しゅうしょく)
華子岡(かしこう)を上下(じょうげ)すれば
惆悵(ちゅうちょう)して 情(じょう)何(なん)ぞ極(きわ)まらん

秋の山に飛び去る鳥の姿をながめていると、
亡くなった人への思いは限りない、という意味の詩です。
この五言絶句の世界にふさわしいものを、と
朱色の紙を巻いたようなクラシカルなデザインにしました。

私が提供したのは、2019年ごろ取り組んでいたシリーズ、
和紙にインクの染みを広げ、その上にドローイングを描いた作品です。
思考がつながり飛躍し重層的に重なっていく様子を表現したもので、
歌集のテーマである、さまざまな思いが重なる長い時間の記憶とも呼応すると自負しております。

1年半前から妹と三人、母の家に集まり、あるいはオンラインで会議を重ね、
内容もカバーも含め何度も打ち合わせしてきましたので、
届くまでずっと緊張し通しでしたが、
想像以上の出来上がりに嬉しさと安堵感がこみあげているところです。

帯文を書いてくださった佐佐木幸綱氏は、私の大学時代のゼミの教授でもあり、
母と私二人にとって万感胸に迫る歌集になりました。

現在、出版社の新刊案内に掲載されていますので、どうぞご覧くださいませ。


ながらみ書房 原口嘉代子歌集『飛鳥』

原口嘉代子歌集『飛鳥』(ひてう)
出版社:ながらみ書房
発行日:2024/09/01
作者:原口嘉代子
定価:2,860円(税込)
判型:A5判上製カバー装
頁数:224頁
ISBN978-4-86629-337-0
https://www.nagarami.org/

(ながらみ書房 ウェブサイトより)

君よりの長き手紙を読むやうに炉辺(ハース)にひとり炎見つむる

曽祖母も祖母母我も張り継ぎて障子よ清し百年の家

紀の国を初めて旅し木と水と石より成れる土地と知りたり

名詞が多く、なかんずく固有名詞が多い歌集だからだろう、めりはりがきいて輪郭のすっきりした歌が多い印象である。歌集には、家族をはじめ多くの人名が歌われ、多くの地名、多くの具体的事象が歌われている。あくまでも具体的な点が特色である。さらに私が注目したのは、作者の好奇心の強さと、行動力である。縄文杉を見るためにわざわざ屋久島まで行った歌、髙橋真梨子の最後のコンサートに行った歌などがあって驚かされた。
—————————————————–佐佐木幸綱 帯文

屋久島の真青の海を胸張りて直線にとぶ飛魚の群

秋植ゑの葱すんすんと伸びあがる春雨降らす空に向かひて

ひもすがら古本屋街歩きにき一冊の本とラドリオの珈琲

廃線の転轍機ギと動かして幻の汽車来さしめむかな

腕組みてかの月見台に立ちをらむ文届けかし雁に託せば


提供作品:
原口比奈子《思考が流れ、飛躍し、重なる》部分雁皮紙、インク 97×150cm 2019

のりものはテンションが上がるー新春道後温泉旅行(7)

最近、自分はのりものが結構好きらしいことに気づいた。

といって、鉄道に詳しいとかではなく、めずらしいのりものは楽しいなー、ぐらい。

のりものは、言ってみればアトラクションに乗るようなもので、旅気分を盛り上げてくれると思う。

松山といえば、もちろん坊っちゃん列車だ。だが、平日は運行していない。

しかし、平日の旅でも、じゅうぶん坊っちゃん列車を楽しめた。


坊っちゃん列車とは、『坊っちゃん』に登場する、松山市内を走る軽便鉄道を復元した路面電車。

高速バスを降りると、道後温泉駅前に停車している機関車と客車。

いきなり、明治にひとっとびだ。

土日祝に運行しているのは、復元である。

だが、本物もちゃんと見ることができる。

松山市駅から電車で17分、梅津寺(ばいしんじ)駅という無人駅がある。

駅前の梅津寺公園には、機関車と客車の現物が展示されている。

機関車のおでこに「1」と輝く、1号機関車だ。

 

これは乗れないが、実は、当時の客車が、子規堂の庭にあって、見学どころか車内に乗り込んで座席に座ることもできる!

子規堂に行ってみたらいきなり展示されているから驚いたが、ちゃんと当時のものを寄贈された、と書いてある。

マッチ箱と漱石が言ったように、本当にちいさくてかわいらしい。

木のベンチと木のヴォールト天井がいい感じだ。

やはり乗ってみると、テンション上がるなあ。


道後温泉駅から大街道駅まで、路面電車で行く。

路面電車は、ゆっくり走るし、使いやすいし、好きなのりもの。

先にsuicaを通したら、降りるときに通すんだよ、と乗客に教えられる。

わーどうしようと焦っていると、運転手さんにいえば大丈夫だと思うよ、と親切である。

運転手さんに話しかけていいのか、と思うが、その通りにすると、じゃあ、降りるときに通さないで下りればいいという。

ホッとして先の乗客にも会釈すると、乗り方わかんないですよね、とこれまた笑顔。

旅行客に慣れているのかもしれないが、いい感じの人がいっぱいだ。


松山城へはロープウェイとリフトが運行している。

 

ロープウェイとリフトで、客同士互いに手を振る。大人だって楽しい。

正直言うと、久しぶりにリフトに乗って、ちょっと怖かった。

たまにゴトンゴトンと揺れるし、写真を撮ろうとすると体勢が変わるから、体がぞくっと震える。

飛行機は怖くはないのに、足の下に空間があると怖いのかなあ、床があるかどうかなのかな。


梅津寺駅は瀬戸内海に最も近い駅。

駅を降りるとすぐに砂浜だ。

夕暮れの瀬戸内海にオレンジの車両が映えて、とても美しかった。

https://www.iyotetsu.co.jp/sp/botchan/qa/

道後温泉本館ー新春道後温泉旅行(6)

高速バスで早朝、目的地に着くと、かなりへとへとになっている。

まずは、ゆっくり体を伸ばしたい。

道後温泉はその点、ぴったりだった。

レトロな建物の道後温泉駅の前では、

坊ちゃん列車とからくり時計が出迎えてくれ、

道後ハイカラ通りを歩いていくとすぐに本館が見えた。

わあ、すてき、時代劇の舞台みたいだね。

しかも、これは書割じゃない、本当に入って利用できるんだ。

 

道後温泉に来るのは3回目なので、システムはわかっていた。

休憩室と浴衣は使わず神の湯の入浴だけで、その後坊ちゃんの間を見学したい。

 

朝8時、風呂は空いている。

客は5人ほどで、タイミングにより湯を独占できる時間もあった。

大きな湯船がどかんとある。

真ん中に湯釜という寸胴の巨大なのが鎮座し、中央に神様らしき像。

これは大国主命かと思われる。

背景に、大国主命と少彦名が描かれている陶板がある。

それで神の湯というのかしらん。

横を見ると「坊ちゃん泳ぐべからず」と木札があって、さっそくふふっと笑う。

天窓から朝の光が差している。

さあ、体を伸ばして温めよう。

(3枚ともに道後温泉PR用素材)


湯釜に万葉仮名で知波彌布留と書いてあったので読み始めると、途中から何と読むかわからなくなった。

少なくとも竜田川ではなかった。

このことは公式サイトにも載っておらず、不明のままだ。

不明でいいのである。

旅でわかったことがある。

行ってみないとわからないことはたくさんある。

何でも画面を通してわかるなんてことは、ないほうがいい。

 

入ってすぐの廊下が私は好きだった。

道後温泉の由緒を描いた絵がかけてあって、

聖徳太子や一茶や一遍上人が湯に来ている絵があって、

聖徳太子もここにねえ、などと思う。

所蔵:松山市(道後温泉PR用素材)

 

サウナとかジャグジーとか薬湯はなく、ととのうための椅子もなく、

わたしがよく行く銭湯とは違う雰囲気がある。

大国主命、聖徳太子、万葉集、

古い時代の日本とつながっている湯という感じが強くした。

言ってみればリアル『テルマエ・ロマエ』。

 

その後、坊ちゃんの間を見学する。3階は貸し切り休憩室が数室あるのみだが、見学といえば見られる。

早朝のため、ほかに客がいないので、貸し切りのようにここでゆっくりしてしまった。

 

 

売店では、バスタオルを買おうかどうかすごく迷った。

バスタオル1200円、フェイスタオル220円。

わたしは、新年から新しいバスタオルを下ろすことにしているが、

今年はまだ替えを買っていなかった。

もしよいものなら記念にここで買ってもいいのだが、

なにしろ着いたばかりで、これから数か所回るのに、持って歩くのも面倒だ。

どこでも買えるだろう、夕方、別館の飛鳥の湯泉にもいくし、そちらでもと思った。

思ったのが間違いで、これはここでしか買えないと後に知るのだった。

ネットでも売っていない。

わあぁぁああん!

なお、あとで別の理由があって買ったのだが、飛鳥の湯泉でタオルは600円でバスタオルは2000円だった。

実は本館、お買い得である。みかん石鹸も買えばよかった。

しかし、あそこであれを買っておけばよかった、という後悔もまた、よくある旅の楽しみかとも思う。

 

道後温泉本館

PR用素材ダウンロード

温泉内で写真を撮れない代わりに素材をDLできるサイトを用意してくれている。ありがたい。

アプリで楽しいバス旅ー新春道後温泉旅行(5)

ゆっくりいこう。


さて、高速バスになぜしたかというと、まず安そうだ、というのがあった。

正月を外すと、旅費がかなり抑えられる。これはよい。

最近は高速バスは快適であるという情報も得ていた。

松山へ飛行機で往復となると、滞在時間は非常に短いから、
往復ともバスで行ったら一日中旅に費やせる、と思ったのだ。


本州から四国に渡るには、3つの道がある。

明石大橋、瀬戸大橋、そしてしまなみ海道である。

私が乗るバスはどのルートを走るのだろうか。

できれば、早朝の瀬戸内海なんか車窓から見えたらな、

先の2つは渡ったことがあるから、新しくできたしまなみ海道を走ってみたいな、

松山だから地理的に可能性はあるな。

だが、どうもはっきりしたことはわからなかった。

バス会社にルートが明示されていないのだ。

意外にわからないものだな。

なんでもわかる世界ではなかったのか。


さて、ついに出発だ。(やっとか)

高速バスで新宿発と言えば昔、
西口のスバルビルのゴチャゴチャと暗いとこでという印象が強いが、
新宿バスタはすっかり空港か新幹線のりばのようである。

発車時刻と行き先と番線が電光掲示で表示されている。

バスタの待合室にいる旅客はどうやらほとんどが外国人である。

バスタ内のコンビニのレジ内のスタッフが4人とも外国人であることにも驚く。

これがトウキョウか、と思う。

成田からリムジンバスで新宿に着き、そのまま高速バスで地方へ行く、
新宿はそういう使われ方をしはじめたのか。

上田行き―、飛騨行き―、本栖湖行き―、どんどんバスが出発していく、
おなかにカラフルなトランクを乗せて。


いよいよわたしのバスも到着した。オレンジがまぶしい、伊予鉄バスだ。

30人乗りに15人ほどが乗り込んだ模様。

乗ってみてわかったことには、走行中窓のカーテンは開けてはならないというルールだ。

まぶしくて睡眠の邪魔になるかららしい。

ならば早朝の瀬戸内海は無理か。

窓の外を見られないのか、と旅の楽しさが減った気がしたが、

そこで思いついた、どこを走っているか、ランニングアプリで見ることにしたのだ。

青い丸が現在わたしがいる地点である。

足柄を過ぎ、静岡を過ぎ、

少しうとうとしているうちに、

いつのまにか明石大橋を渡っている!

わああーーーー!!!

カーテンの隙間からのぞきこむと、黒い黒い平原の向こうにオレンジの明かりが少し見えた。

朝4時の瀬戸内海だっと心で叫んだ。

バスの音がゴウゴウと鳴っている。

 

その後、バスはどのルートか、ここで明かされる。

高松、丸亀と海沿いを走らず、そのまま内陸に入っていく。

なるほど、松山へはそちらのほうが近そうだ。

四国の地形がはっきりと見える、このアプリが大活躍だ。

徳島から入り、香川には一歩も入らず愛媛入りするというわけか。

いよいよ松山が近づいてきた。

 

旅程決定ー新春道後温泉旅行(4)

この調子だと、まだまだ出立できぬ、もっとどんどん行こう。

結局、旅程はこのようになった。

1日で行って帰ってきて

新宿発19:50 高速バス
道後温泉着翌日8:05
◎道後温泉本館
↓ 徒歩18分
◎石手寺
↓ 徒歩14分
◎松山市立子規記念博物館
↓ 徒歩23分
11:30ロープウェイ
◎松山城
昼食なべ焼きうどん
12:20リフト
↓ 徒歩5分
◎秋山兄弟生誕地 
↓ 徒歩8分
◎萬翠荘
◎漱石珈琲店愛松亭
↓ 徒歩20分
◎子規堂 正宗寺境内
↓ 徒歩5分
松山市駅
↓ 伊予鉄高浜線17分
梅津寺駅
◎瀬戸内海
◎みきゃんパーク
梅津寺駅
↓ 伊予鉄高浜線17分
松山市駅
↓ 路面電車7分
道後温泉駅
◎道後温泉別館飛鳥乃湯泉
◎夕食 鯛めし
↓ 路面電車7分
松山市駅
高速バス19:45発
新宿着翌日8:05


ふう、まだ家を出てもいない。

もう少し、ペースアップするか。

いや、もう少しゆっくりでもいいか。

私の熱が失せてしまうのが心配だ。


というわけで、おとといのクイズの答えは・・・これです。

JR東海富士宮駅のスタンプが仲間外れ。初詣に行った時のもの。

それ以外が、今回の道後温泉旅行のスタンプです。

左上はバスタ新宿。それ以外が松山市で押したスタンプたち。

子規が存在感あるなあ。あの頭部はスタンプにしやすそうだ(失礼)。

なぜ道後温泉旅行かー新春道後温泉旅行(3)

毎日、書こうと思っているのに、できなそうだった、あぶない、あぶない、とにかく書くぞ。

タイトルがやっと出た。前の2つが、書いてないけど、それぞれ1と2だ。


旅をするのは決まったけど、どこにしようかなかなか決められずにいた。

だが、思い出したのだ、自分は漱石と『坂の上の雲』が好きだったと。

そうだ、道後に行こう。そう思った。

毎日寒くて、わたしは寒さが恐怖なので、

年末年始の人気の旅先という特集で雪の風景を見るたびに、文字通り震えあがった。

四国なら、暖かそうだ。それに温泉があれば、万々歳。

あまり無理せず、温泉だけ浸かって、あとは秋山兄弟の家を訪ねて、

またトンボ帰りで帰ってこよう。

そうだ、そうだ、そうしよう。

 

自分に刺激を与えるには、できれば、新しい行ったことがないところに行きたかったが、

行ったことがないところは、どうやって興味を引き出せばいいのか。

日々、淡泊に暮らしているから、

どんなところなんだろう、いいなあ行ってみたいなあ、

そういう欲が心のうちから湧き上がってこない。

道後温泉は過去に2回行ったことがある。

一度は子どものころ家族と、もう一度は若いころ仕事で。

また行ってみるか。


新宿から深夜バスで12時間、朝から温泉は開いている。

さっぷりと入って、できれば瀬戸内海を見て、帰ってこよう。

そう思っていたのに、いろいろ調べるうちに、あっちもこっちも行こうと

旅程はぎっしりになってきた。

しめしめ、欲が出てきおったな。

 


あっ、できれば、写真は1枚はつけたい。上の原稿だけだと、写真がない。

というわけで急遽、付けたしをした。


旅に行くのに、実はもう一つ候補があった。

12月に是枝監督『奇跡』を観た。

作中、かるかんが重要な役割を演じている。

鹿児島は父の出身地で、

かるかんは、母が亡父の挽歌の歌集の歌評を書いてくださった方などに、

亡夫の故郷のもので、と言いながらよく送っている。

ほんのり甘くて、うちは明石屋がお気に入りだ。

手に入りにくいためか、

初めて食べてとてもおいしかったと

大変好評であるという。

鹿児島には祖父母の家があったが、子どもだから、家の周りで遊ぶばかり。

行ったことがないところだらけだ。

桜島も見たいし、霧島神宮も行ってみたい。

温泉もあるしな。

 

だが、鹿児島へは高速バスはないのだ。

それは困る。あまりお金がかかるのは困るのだ。

フェリーも直通はない。

父の若い時とは比べ物にならないが、鹿児島はまだまだ遠いなと思う。

それで、今回は鹿児島は見送った、という経緯があった。

母から年賀としてもらった明石屋のかるかん。

そんなわけで、うちでは年に一度は必ず食べることになる。

映画の中では、孫からせがまれて、という体で買いに行くシーンがある。

旅のスタンプ

とにかく、できるだけ、まいにち、かこう。


これからどうしようと思っていた時ふいに

旅にいったら、と知り合いに言われた。

最近、欲が減退している気がする。

したいこともないし、いきたいところもない。

旅と言われて、困った。

困ったけれども、といって、やることもないので、

じゃあ行くかと、企画したのが、

「新春道後温泉旅行」。

くふふ、やる気がないわりに、華やかさがあっていいね。

行ってくると言ったら文学好きの母は

「いいなあ、漱石と子規!」

と言う。

家人は

「鯛めしとうどん」。

性格が出るねえ。

まあ、私は

「好古と真之」だけども。

 

ところで、旅先によくあるスタンプっていうのは、

コロナ禍を乗り越え、このデジタル時代でさえ本当にいろんなところにある。

あると、なぜだか押したくなる。

このスタンプを思わず押したくなるっていうのはなんだろうねえ。

けど、帰ってきたらなぜだかもう気がなくなって

スクラップ入りかどうかの選考に落ちる傾向が高いから、もういいやと思っていたけど、

今回は「1月のノート」にペタペタ押すことにした。よい思い出ノートになった。

 

どうしてこうまで

どこにもここにもあるんだろうか。

不思議。

ノートをじっと見る。

ふうむ、これはあれだね、パスポートのハンコだ。

どこどこに出国しました入国しました、というあれだ。

粗雑に扱われてるはずなのに、細くて繊細な線が出ていて、ほほうと思う。

 

ここでクイズ、一つ仲間はずれがいます。どーれだ?

手紙 子規堂見学で

基本的にはblogでは制作のことだけにしようと心に決めて、

しばらく書いていなかったが、もう一度書いてみようと思う。

書けるかわからないけど、ちょっとずつ、書いていってみよう。


古い友人から年末に手紙が届いた。

郵送するものがあるついでに、元気かと問う添え状があって、

心沈むときだったから、よりこたえた。

会いたいねというから、今すぐ会いたくなった。

ずいぶん会ってないから、いざ会うとなるのはいつかわからない。

でも、そういう人がいると思うだけで、心が温かくなった。

そういえば、昔はよく手紙を書いたなあと思う。

学生時代ごろまでは友だちと手紙をやりとりしていた。長い休みの間とか。

年末の掃除で、手紙の箱が出てきた。

今は手紙など書かないなあと思う。


先日、松山の子規堂を見学した。

幼馴染の秋山中将にもらった布で作った座布団が手紙と一緒に展示してあった。

こういう研究は今後はどうなっていくんだろうと、ふと思った。

送ったよというメールを見つけたとして、メールはデータだから、展示のときは紙に印刷して?

まさかね!

 

子規堂にて

知人の個展の小冊子に寄稿しました

友人の個展の記録小冊子に寄稿しました。

『花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」』

表紙は花輪さんの写真作品。縞々になった地層が盛り上がっています。迫力!

主な内容 (52ページ)
・はじめに
・misaki photo exhibitionとは
・花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」の記録
・現代美術作家 原口比奈子寄稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」
・作家トークその1「場と制作、そして鑑賞の『気持ちいい』負荷」
・お茶会で聞いてみた「三浦の好きな場所」(グーグルマップ付き)
・展示のあけすけ(準備の流れ、かかったお金、トラブルなど大公開)
・作家トークその2「観る作る発表する、の私たちの場合」
・グラフィックデザイナー 矢口莉子寄稿「あるものと、あたらしいもの」
・あとがき
・謝辞


私は、この一連のプロジェクト「misaki photo exhibition」の 第2回目の花輪奈穂展について寄稿しました。

図録には、作品の写真もたくさんあるのはもちろん、
トークイベントの書き起しや写真のワークショップの様子もあって、
会場の臨場感が伝わってきて読んでいて楽しい。

そもそもZINEそのものが変わった形をしている。
ジャバラ状になった表紙のオモテウラに写真作品が大胆にレイアウトされていて、
中に、綴じられた別の冊子がゴムではさまっている。
個展では、鑑賞者がかがんだり、首を斜めにして観る作品が会場に展示してあって、
このZINEも同様に、斜めのタイトルは頭を横にして読み、ャバラを開き、裏返し、
というように、読者に特別な運動を要求している。

私の原稿のレイアウトもそうだ。
斜めになった三浦の地層のようなデザイン。
褶曲するようにズレて始まる文頭の文字。

不思議なことだけど、この小さい図録の作品を観ていると、
花輪さんの個展に行ったような気持ちになる。
たぶん、掲載されているっていうより、再構成されていると感じるのだと思う。

それは主宰の阿部さんの狙いどおりだったなあと思うと、
この冊子にかける彼女の思いにジーンとなる。

そういうものにかかわれて本当によかった。

 

私が寄稿した原稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」
拡大すると読めます。

 

詳しくはこちらに書きましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。
※現在、クラウドファンディングは終了しています。

寄稿した写真展記録小冊子のクラウドファンディングが始まりました「misaki photo exhibition」