犬筥(いぬばこ)の謎 - 岩槻の旅

謎、というのが私は好きみたいだ。

その割に、自分はワトソンなので、全然解決しないのだけどね。


今回の謎は、犬筥(いぬばこ)についてである。

こないだ、さいたま市岩槻の人形博物館で展示を観ていて、ふと思った、
犬筥って以前は普通に雛段にあったお道具らしいけど、
最近、見かけないよね。

正直、私は展示を観るまで知らなかった。

犬筥とは、安産、多産の象徴である犬の形をした張子の箱。

単体としても飾られたが、雛人形とともに飾られることも多かったようだ。

岩槻人形博物館
https://ningyo-muse.jp/


男雛、女雛の膝元に、かわいいのがちょこんといる。あれが犬筥である。

日本で初めて人形にサインを入れた
久保佐四郎によるミニチュア雛「御部屋雛」(明治~大正時代)にも、

野口光彦による「稚児雛十五人揃」(昭和時代初期)にも、

東京日本橋の豪商でコレクターの天野家雛段(大正時代~昭和時代)にも、

犬筥はあった。

だが、東玉大正館で展示してあった「木目込人形十五人揃」(昭和中期)には、ない。

東玉大正館
https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/001/016/p005876.html

私が持っている雛は、高度成長期に流行った典型的な7段飾りだけど、やはり犬筥はない。

一方、左近の桜と右近の橘はある。

このようなセット売りは、デパートが発案したものとされている。

そのときに採用されたか否かが分岐点になり、
このセットが多く流通する中で、犬筥はなくなってしまったのかもしれない。

流行から外れ、いつのまにか忘れられそうになっているこの犬筥、
華やかな吉祥文様が縁起がよく、
よく見ると表情もいろいろで、かわいい。

友人は、犬筥ばかりコレクションしている。


天野家の犬筥

久保佐四郎による犬筥、こんな小さなミニチュアにも。

野口光彦による稚児雛の犬筥。

人形博物館の目玉、西澤笛畝コレクションの犬筥、は今回は展示されず。

だが、小さいのは単体で展示されていた。

それでうちでは、犬筥がない代わりに犬筥の屏風を作って飾ったのだ。

 

詳しい話はこちら。

母娘3人、みんなの雛祭り