workshop」カテゴリーアーカイブ

「明るい上に明るい色を」ゴッホのように模写をしたら

私はこれまでゴッホの中では《星月夜》がもっとも好きな作品だった。あのうねうねする動きのある背景と黄色とブルーのコントラストで、輝くような夜、またたく星たち、交響曲が聞こえてきそうな幻想的な風景。森を抜けて、旅人がこんな風景に出会ったらなら、と思うと興奮する。

そういうわけだから、《ひまわり》の中でも、ブルーを背景にしたノイエ・ピナコテークとフィラデルフィア美術館のほうが、補色の効果で花の黄色が鮮やかに見えてきれいなんじゃないかなあと思っていた。黄色に黄色のひまわりよりも。

だけど、今回、ロンドンの《ひまわり》を模写して思ったのは、この黄色に黄色、明るい色に明るい色というのは、実はとてもいい、ということだ。花のパワーが外にもあふれ出て、空気の色さえ変えてしまう状態を表現している。背景の黄色が画面のさらなる外側にも滲みだして、光を運んでくる絵だと思うようになった。

ゴッホは《ひまわり》をアルルの「黄色い家」に飾ってゴーギャンの到着を待った。黄色い家の部屋の壁の色は明るいブルー。その色に映える作品だったに違いない。

ゴッホは配色の研究のために一連の《ひまわり》を描いたとされている。そう考えると、ブルーも《星月夜》のブルーとは違う明るいブルーだ。背景の黄色とブルー、きっとどっちもいいなあと思っていたのではないか、模写をしながらそんな気持ちになった。ゴッホのように《ひまわり》の模写をしよう、というタイトルで実施したWSだったが、文字通りそうなった。

 

あと1回で完成しそうだ。最後の最後、サインはvincentじゃなくてhinakoにしようかと思っている。

みんなもそれぞれに描いていて、そう見えてるんだなあと思う。どこに注目しているかがよくわかる。

「終わってほしくないひまわり」と背景の色

とうとう、本格的に延期になってしまった「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」。しょぼん。こんなときは《ひまわり》の模写をして、再開を待つしかない。

6割方進み、終わりが見えてきて、私としては少しつまらない、終わってほしくないなあという気分。

この間までは静かな絵だったが、華道で言うところの投げ入れで、ピンピンと四方八方に花が向いて急に絵に勢いが出てきた。あっちを向いたりこっちを向いたり、花びらが残っていたり、まだつぼみだったり、茎がうねってみたり。なるほどねえ!

黒い壁だとカッコイイからとピアノの上に置いてみる。いい感じだ。

 

『ゴッホのひまわり全店謎解きの旅』(朽木ゆりこ)を読む。

ロンドン・ナショナル・ギャラリーの《ひまわり》の部屋はラベンダー色、ノイエ・ピナコテークはライラック色。

背景が薄紫だとどんなふうに見えるんだろうと想像する。黄色がきっと映えるんだろう。

☆アナログハイパーリンクな読書

東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 所蔵《ひまわり》、西洋美術館「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」→『ゴッホのひまわり全店謎解きの旅』(朽木ゆりこ)

 

そして、すごーく楽しみにしていた白髪一雄展は終了に! あーあ。

過程が楽しい 「かなりゴッホ」「すでにゴッホ」最後はどうなる、これからどうなる?

制作していて、途中がいちばん楽しい。プロセス、過程。こうなるんだろうなあ、こうもなるなあ、と複数可能性があることを想像するとワクワクする。

ゴッホの《ひまわり》の模写を始めた。絵画教室で美術館ツアーに行くのに合わせて実施するWSだけど、わたしも一緒にやっている。

初日、背景の黄色とテーブルの黄土色を塗った。びっくり。ゴッホの絵でしょ、ってもうわかる。「かなりゴッホ」になっていた!

二日目、花瓶と ひまわりを5つ描いた。青い線を描く。あ、これでもうできあがりでいいんじゃない?ってぐらいのでき。花瓶がドシっとしててアルルの田舎の素朴な感じが出ている。バランス最高。遠くから見たら、こういう作品あったんじゃないかってぐらい「すでにゴッホ」

私は、このぐらいがいちばんイイ。

夏に東京の《ひまわり》を観て、春にロンドンの《ひまわり》を観ようと、新聞とか展覧会のフライヤーを並べて楽しみにしていたのに、今のところ美術館は臨時休館中。行けるといいのだけど!

《ひまわり》尽くしの卓上

 

楽しみといえば、FACE展が落ち着いたら、静岡のPamにも観に行こうと思っていたし、オペラシティギャラリーに白髪一雄を観にいくつもりだったのに、ぜーんぶ休館。がっかりしたけど、まだ可能性に賭けている。

12月のWS2題 クリスマスリースとねずみのコラージュ

アトリエに来た人が、「この絵画教室用の通信、イイネ。あなたの文章がヒカッてるよー」と言ってくれたので、うれしくなって先月のワークショップについて若干表現を変えて転載。


◆フェルトボールで作るクリスマスリース

糸で縫うと聞くと、お裁縫?と思われるかもしれませんが、糸で縫われた美術作品は、古来より現代美術にいたるまで世界中にたくさんあります。平面にも立体にもなり、手作業で作品に時間性を感じられるのも特徴です。またいつかやってみたいwsです。


◆新年の干支のねずみのコラージュ

最初にレオ・レオーニの『アレクサンダとぜんまいねずみ』を参照してコラージュについて解説。「ところで、おうちに折り紙あるかな」と問うと、「いっぱい持ってる!」と元気な声。みんな箱や袋いっぱいに持ってきて、こんなのある、といそいそと見せてくれます。お友だちと交換とかするんだって!

まずアイデアスケッチをしてデザインを決め、次にキャンバスにアクリル絵の具で背景を描き、折り紙や包装紙でコラージュしていきます。

美術はどういう技法、素材を使うかも腕の見せどころ。WSは、いつもとは違う素材と技法を習う機会でもあります。今回は、キャンバス、アクリル絵の具、コラージュ技法の質感や使い心地、効果を体験します。アクリル絵の具っていつものと違う、どう違う? なんかネットリしてる! 塗ると色がきれい! その感触を深く味わってほしいと思います。


そしてね、こういう作品の先には、レオ・レオニがいるんだってことが伝わるといいなと思います。

私も作りました。うまくできたかどうかは別として、キャンバスに指で絵の具を塗るの、楽しかったです。

糸で縫って作るクリスマスリースWS 「かわいい」祭り

糸で縫って作るクリスマスリースWSを実施しました。

フェルトに雪のマークを刺繍して、ボンボンを糸で縫ってリースにして、リボンを結んだらできあがり。

かわいい、かわいい、かわいい!

このままだとイモムシかヘビだね、なんておしゃべりしながら縫っていく。
家で作れば? 目玉つけてさ。

「ボンボンかわいいね」と笑う、君たちの手つきがかわいいよ。

糸通しの使い方を教える。便利だよね、舐めたりしなくていいんだよ、と言ったら、

やったことある、、、とビミョーな顔の子。わかるよ、そのビミョーな気持ち。

かわいい、かわいい、かわいい!

バッグにつけられるようにヒモもつけました。みんなに見せびらかしてほしいなあ。

 

アトリエ玄関のトラノオが急にクリスマス仕様に。おめかし。

新作も架けた。顔のドローイングは指で描いている。

わたしは、この作品は、かわいい、と思ってるんですが、いかがでしょう。

フィンガーペインティングWS あとがき

幹の部分は私自身も指で描きました。

ああ、楽しいなあ、ずっと描いていたいなあ、と

大きな画面の上で絵の具をにゅるーっと伸ばしていくのは新鮮な感覚で、

久しぶりに大きい画面に描いて、のびのびした気分にもなりました。

ああ、楽しいなあ、ずっと描いていたいなあ、こういうの好きだなあと。

2,000×100,000 mm 紙、アクリル絵の具、水彩絵の具


川口グリーンフェスティバル2019 出展
名称 原口比奈子フィンガーペインティング「みんなの手形で大きい木を描こう」
日付 2019年10月14日(月・祝)
場所 川口市立グリーンセンター
主催 川口グリーンフェスティバル2019実行委員会

フィンガーペインティングWS 実施報告 速報

植物園のイベントで子ども向けのWSを実施しました。以下、速報としてお知らせいたします。

名称 原口比奈子フィンガーペインティング「みんなの手形で大きい木を描こう」
日付 2019年10月14日(月・祝)
場所 川口市立グリーンセンター
主催 川口グリーンフェスティバル2019実行委員会

 

植物園の芝生にテントが張られました。
園内の木々も紅葉し始めて、キンモノクセイの香りもただよっています。
秋めいてきました。

高さ2m全長12mの壁に、幹だけの木が10本。
これに参加者が手形で葉っぱを描き加え、絵を完成するというワークショップ。

作家がテント内の壁ぐるりに木を描きました。

 

まだ幹だけ描かれた木。

 

さあやろう!

絵の具のつけかたは「片手でちょんちょんちょん、両手でスリスリスリ、ペタペタペタ」。

高いところも、低いところも、手の向きも変えて描いてみよう。


 

はじめはこんな感じの木が、、、

だんだんできてきた!

こちらも、

この通り!

最後は、こんな絵に。壁に10本の木が完成! きれいな秋の森ができました。

WSのスタッフみんなもペタペタ描いたよ。

フィンガーペインティングWS「みんなの手形で大きな木を描こう」

フィンガーペインティングWS「みんなの手形で大きな木を描こう」を実施しました。

気候がよくなってきたから、屋外で身体いっぱい使って大きな絵を描くのは気持ちいいね。

絵の具を手のひらにつける。最初はこわごわ・・・。
わ、ニュルッとしてる! 冷たい!

手のひらで葉っぱ体操。

パーにして「モミジ」、指を全部閉じて「ケヤキ」、親指だけ開いて「イチョウ」。

最初は黄色の「イチョウのポーズ」 みんなやる気満々。

自分の背より高いところに絵を描くの、楽しいね。身体全体を使って、絵を描こう。

最初は遠慮気味だったみんな、だんだんペインティングが大胆になってきたよ。

おおっ、絵も激しくなってきたよ。 どんどんやっちゃえー!

 

はじめは枝だけの木が、、、

こうなって、、、

こんな木になったよ! 燃えるような木。葉っぱが重なって「大きな木」のできあがり。

尊敬するムナーリと同じように木を描くWSができてうれしい。

10月、植物園のイベントでもフィンガーペインティングのWSを実施する予定です。


グリーンフェスティバル2019(川口市グリーンセンター)http://greencenter.1110city.com/

【親子で「楽しむ」フィンガーペインティング教室】
原口比奈子フィンガーペインティング「みんなの手形で大きい木を描こう」

日付 2019年10月14日(月・祝)
時間 ①11:00~11:45 ②13:00~13:45 ③15:00~15:45
費用 500円
定員 各回20名
未就学児は必ず保護者が付き添ってください(付き添いの保護者は無料)
子どもから大人までどなたもOK
汚れても大丈夫な服装でご参加ください

芸術鑑賞WS『スイミー』と同じ技法で絵を描こう2/2

前回、レオ・レオーニがどんなものを使ってどういうふうに『スイミー』を描いたか、わかったよね。

(前回はこちら。)

芸術鑑賞WS『スイミー』と同じ技法で絵を描こう1/2

 

じゃあ今度は、おうちにあるものを使って、同じ技法で描いてみよう。

みんなはどんなもので、どんな絵を描く?

これは、みんなが持ってきた材料。いろんな材料が集まったよ。

 

きれいな絵! 《シャボン玉と雨》

これは、クリアファイルと、プラスチックケースと、ペットボトルのフタで描いた。

ペットボトルのフタは、透明感があるきれいなシャボン玉に。

こんな雨なら濡れても気持ちよさそう。

雨のところは、クリアファイルに絵の具をつけてペタッとつけると、ホラできた!
これは、「モノタイプ」というレオ・レオーニも使っている技法。
『スイミー』では、海の中はこの技法で描かれている。
ぎゅぎゅっと押したり、こすったりすると面白い模様ができる。上から別の色を重ねてもいい。

 

《紅葉》

この絵は、ペットボトルのフタを裏返して枯葉を表現している。

割り箸とヒモを重ねて描くと、幹になる。

あざやかに紅葉した森になった!

 

これは海の絵。

波は、マフラー用の極太毛糸とスーパーボールを転がして描いた。

スーパーボールはどう動くかわからない、画面の上をウネウネ動く。あっ波しぶきができた!

砂浜は、レゴのボツボツでペタペタ描いた。

 

段ボールは、断面を使うとこんな模様に。つなげたら、、、風車になった!

プチプチで描いた草原に、風が吹いてる!

 

それぞれの絵にお話がうかんできそうだね。

 


美術館で『スイミー』の原画を観てきたよ。どうやって描いているかよくわかるね!

子どものための美術館ツアー「レオ・レオーニ展」に行ってきました

植物園で親子向けのWSを実施します

植物園のイベントで親子向けのワークショップを実施します。

絵の具を手につけて手形で葉っぱを描く、というもの。

気候もちょうどよくて、屋外で絵を描くのは気持ちよさそうです。

広い芝生でかけまわったり、温室でバナナを見たり、ミニ鉄道も乗れるよ。

ぜひ遊びにいらしてください。


グリーンフェスティバル2019(川口市グリーンセンター)http://greencenter.1110city.com/

【親子で「楽しむ」フィンガーペインティング教室】
原口比奈子フィンガーペインティング「みんなの手形で大きい木を描こう」

日付 2019年10月14日(月・祝)
時間 ①11:00~11:45 ②13:00~13:45 ③15:00~15:45
費用 500円
定員 各回20名
未就学児は必ず保護者が付き添ってください(付き添いの保護者は無料)
子どもから大人までどなたもOK
汚れても大丈夫な服装でご参加ください

追記(10/10)
「グリーンフェスティバル2019」は
台風接近のため12日(土)・13日(日)は中止、14日(祝月)は場所を限定して開催します。
本WSは変更せず実施します。