atelier_recent 最近の制作」カテゴリーアーカイブ

2021年振り返り

◎FIJ「グランドマザースクエアプロジェクト」参加

フィンランドセンター主催の「グランドマザースクエアプロジェクト」に参加し、参加者それぞれが持ち寄ったパーツをつなげて巨大なブランケットを作りました。オンラインの編みものクラブは初参加から1年半。所長からニックネームが付けられ、エアランの係になっています。


写真:フィンランドセンター

 
フィンランドセンターメッツァパビリオンにて オンライン編み物クラブKALのプロジェクトで編んだ「stromsoセーター」を着て

着実に編みものの腕が上がる一方、フィンランド文化にも接しています。英語も少しは上がっていますが、そちらはさて。

◎『カラマーゾフの兄弟』読破マラソンに参加

1年間で『カラマーゾフの兄弟』全5巻を読破する読破マラソン(山陽堂主催)にエントリーし、オンライン読書会全3回に出席しました。毎日数ページずつ読み進め、現在、4巻目を読んでいます。来年2022年3月にいよいよ完走予定。読書は一人でするものとずっと思っていましたが、メンバーの感想や疑問、視点を聞くと、読みが深まります。

読書は、ここ半年、4冊並行して読む習慣がつきました。「カラ兄」以外も、今まで独特の言い回しや異文化に違和感があって苦手だった海外文学をずいぶん読みました。

◎コバルト画房「銅版画集2021」展出品

銅版画2点を出展しました。額もカルトナージュ技法で制作しました。

右 《The seeds I planted has sprouted!》エッチング、カルトナージュ φ16cm 2021
左 《Is it time to say goodbye?》エッチング、アクアチント、カルトナージュ φ16cm 2021


コバルト画房にて

◎ペンタブで肖像画 1日1点投稿開始

8月から1日1点投稿し、現在140点になりました。
最近、子ども時代を思い出すことが増えて、当時のできごと、友だちや家族についての記憶を掘り起こしています。過去と現在をないまぜにして、小説を書くようにフィクションとしての肖像画を描き始めました。人物のシーンとセリフをタイトルにした連作です。

◎その他、総括

まだ、この先どうなるかわからないですが、DIYと1坪家庭菜園も始めました。

家族を守ることを第一に、人と会わずにオンラインと家でできることに注力した1年でした。これまでオンラインでは開催されなかったイベントが多くオンラインで開催されるようになり、かえって参加しやすいので、今後もニューノーマルとして定着してくれればいいのになあと思っています。

謹賀新年

HAPPY NEW YEAR 2022

右 《The seeds I planted has sprouted!》エッチング、カルトナージュ φ16cm 2021
左 《Is it time to say goodbye?》エッチング、アクアチント、カルトナージュ φ16cm 2021

最近、子ども時代を思い出すことが増えて、当時のできごと、友だちや家族についての記憶を掘り起こしている。
過去と現在をないまぜにして、小説を描くようにフィクションとしての肖像画を描き始めた。
その中から2点銅版画にし、額もカルトナージュ技法で制作した。

新しい年が幸多い年でありますように。

Season’s Greetings 最近の新作2点

2021年がよい年でありますように、
難を転じる南天と魔除けのローズマリーと神様の力が宿る榊をあわせて作ったリース。
 

最近の新作《あのこ》(銅版画 ヴュラン 額サイズ太子)

今年、銅版画を始め、12月にはグループ展に出展しました。
(その話はいずれまた)

最近の新作《猪谷さんの靴下をフィンランドNOVITAの毛糸で編んだアンクルソックス》

今年、フィンランド文化センターの編み物クラブに参加しています。
主にZoomでのオンラインの活動でした。

明るい話も、暗い話も、どちらもしたくなくて、

明るい話も、暗い話も、どちらもしたくなくて、更新してなかったけど、外に出ない暮らしもだんだん慣れてきたので、まとめて最近の報告などを。

3月は、「FACE展2020」が会期途中で閉幕になった。美術館も休館し秋にリニューアルだから、この館は本展で終わり。だからわたしは最終日は最後まで会場にいた。マスク姿の館長が最後の客を見送っていたのが、なんとも物悲しかった。

静岡での「紙わざ展29」展示も3月までだったのが2月末で終了。今後、全国巡回する予定だったが、今後のことはまったくわかっていない。

銅版画は、ビュラン作品の完成したものを納品してきた。額の色が家具の色とマッチしていて、すごくいい感じだった。額装すると、また感じがかわるものだ。

 

 

そんなふうに3月が終わり、4月、絵画教室の休講を決定した。最後の最後までオンラインでの実施を模索していたが、総合的に考えやめた。

自身の制作としては、4月からペンタブに挑戦している。デジタルをやってみたいとかねがね思っていたが、踏ん切りがつかずにいたが、まとまった時間が取れる今かと思う。

 

毎日まいにち状況が変わって、考えも一変する暮らし。コロナ記事を追いすぎてしまい疲弊する。『猿の惑星』だよな、と冗談めかしていたのはもう過去の話で、NYやイタリアの状況を知るにつけ、おそろしくなる。今後のことを考えるとよくない妄想ばかり浮かぶ。

3月は先のことも考えられずにいたが、4月には覚悟が決まった4月も後半になり、消毒のやり方や買い出しの方法も何度かやってみてこうすればいいという安心感が得られるようになり、引きこもり暮らしにも一定のリズムができてきた。今後も状況が変わればそれに合わせていく必要があるから、気は緩められないストレスの中で生きている。

毎日の暮らしを楽しもう、というような前向きな気分にはなれないが、こんな暮らしにも楽しみを自分に与えていくことが大事かと思う。

高齢の母とは当分会わないことにしたので、ウェブミーティングのテストをしてみた。母は、「午前中にお風呂に入って、久しぶりにお化粧しちゃった!」と、SF小説が現実になったようだとはしゃいでいる。万が一、お互いが隔離されたときの備え、ということはあまりわかっていない。でも、それでいいと思う。話に夢中になると、どんどんモニタに近づいてくる。ママ、近寄りすぎ、顔の下半分が見えてないよー。

 

命をいちばんに考えたいという気持ちが強くなった。

今まで、命があぶなくなる場面が幾度かあった。スレスレのところをすりぬけてこられたのは、ただただ、幸運だっただけだ。なぜ、命よりも大事だと思ってしまったのか。あのとき、あの行動は、正しかったのだろうか。今回も大丈夫との保証はない。今回こそ、今までの反省を生かすときではないか。生き延びる、ということばが現実味を帯びている。

 

みなさまも、どうぞ御身お大切に。

ドライポイント作品額装とビュラン作品予約のこと

銅版画は、ドライポイント作品を額装した。自分で気に入った作品ができたので。

これから、サインを入れる予定。

 

先回は、ビュラン。
ビュランらしい線が出るといいなと思い、髪の毛の部分を彫る作品にした。

これは下絵。

知人に試し刷りを見せたら、額装してほしいと予約が入った、しかも2人から!
まだ作品は完成していないし、習いたてだからと言ったが、楽しみにしている、とのこと。かえってプレッシャーがかかったが、うれしいので、どうしても今日のうちに書いておきたかった。励ましという意味合いだと思うが、それでも。

銅板をノミで彫ると、金属なのにスルスルとカンナくずのような金属くずができる。その柔らかさに感動すると、「銅は柔らかくてとてもチャーミングな素材なんですよ、女性のようにね。片や鉄は男性ですね、硬いけど脆い」と先生は銅版画作家らしい発言をなさる。

むずかしいと毛嫌いされやすいけどビュランはいいんですよ、慣れればデッサンのようにできます、という。お手本をみせてもらうと、すいすいと自在に動かしていく。じゃあ私も、とはならずあらぬ方向へ行ってしまう。むずかしい、けど、頑張る。

  

ビュランとはノミのこと。技法は、エングレービングとも道具のビュランとも呼ばれる。銅板の下にプッサンという名の皮のクッションを置き、片手で回しながら彫る。ビュランは、まっすぐしか彫れないから。プッサンはかわいい響き、フランス語。

銅版画 メゾチント

銅版画クラスでは、メゾチントの演習。2回目は刷り。

エッチングよりも印刷が難しいと言われた通り、とても難しかった。メゾチントの特徴である黒を出すことと、描画した線を明瞭に出すことは矛盾した関係にあるから。インクを拭きすぎると線が出るが黒色は薄くなり、黒色を出そうとすると線が鈍くなる。ドライポイントでは刷りがうまくなったと思ったが、メゾチントはまた別の技術を要するようだ。

版を熱くしてインクをしっかりと詰め、版を冷やして余分なインクを拭きとり、綿棒で線の部分を拭きとる。紙を十分に水に浸して柔らかくする。うまく印刷するコツを教わるも、そもそも、目立てをする段階でしっかり目立てすることが大事だと思う。工程が進むと修正できない点も製造業や化学実験に似ている。

それにしても、コロナ流行で図書館が休館したのが痛い。当初は入館が制限されるも貸し出し書籍の受け取りはできたのに、3月からは受け取りもできなくなった。長谷川潔の画集は重いから借りずに館内で見ようと借りていなかったのが、このタイミングで見られなくなった。やれやれ。なぜ人が集中するとも思えない受け取りまで停止するのか。ちなみに先日行った役所は通常営業だった。

それはそれとして、自分が実際に刷ってみて、長谷川潔の上手さが一層認識されたのだった。黒いところも真っ黒で、グレーの部分も美しく・・・。

が、私としては、自作はまあまあの出来で、いや、もっといえば、初めての作品としてはわりといいと思えた。メゾチントでは白い面を出すといいのだなと思い、久しぶりにこんな抽象画を描いたのもよかった。

 

インクを詰めたところ

 

次回は、ビュラン。モーリッツの画集を見せてもらった。モチーフはショーン・タンやメビウスを思わせたが、ビュランで彫られていると知るとまた違った目で観ることができる。一方自分はどんな下絵にするか。

 

☆アナログハイパーリンクな読書

銅版画クラス→『Mohlitz – Gravures et Dessins 1963-1982』https://www.amazon.com/Mohlitz-Gravures-Dessins-1963-1982/dp/2903792046

 

FACE展 お開き

出展していた「FACE展2020」が、会期1か月のところ美術館の臨時休館で2週間早く会期が終了になった。表彰式とオープニングパーティのときはまだそんな気配もなく、晴れやかに開幕したのになあ。担当の学芸員からのメールにも、担当者として残念です、との一言が添えられていて、本当に残念だけど、今はとにかく開催されたことにホッとしている。

顔は評判がよく、ジェッソを何層にも塗ってレイヤーを作ったことで思ったような効果が出せて、コンペの規定に沿うよう大きなサイズの作品を作ったことで制作が一つ前進した感がある。何よりも、浮遊感、音楽のようなリズム、線が美しいとの感想に、手ごたえを感じた。

 

初めてのドライポイント

銅版画のクラスでは、初めてドライポイントの演習をやった。

こういうの、と見せてもらったのが、池田満寿夫とヴォルスの画集。

うはーーー、カッケーイ!!!

夢中になってしまう。どのページのもイイ!!!

 

自分もやってみる。

彫る。

刷る。

できた!

   

うっはー! 線がカッケイ!!!
滑らかさがなくて心配したけど、荒々しい線がカッケイ!
偶然できる線がかえってわたし好み!

わたしの絵の物足りなさをドライポイントが補っている。

アメリカン・コミックスっぽいというかポップアートっぽさが、急にフランス文学の挿絵になったって感じだ。

これは試し刷りで、修正した本刷りは、今、乾かしてるところ。

 

次回はメゾチント。ああいうふうに諧調をいくつか作るといい作品になる、とゆび指す先には、長谷川潔の作品。

銅版画通ってよかったな。

 

☆アナログハイパーリンクな読書

銅版画教室WOLS ― From the street to the Cosmos ヴォルス路上から宇宙へ 』、『池田満寿夫 芸術と人間 <毎日グラフデラックス別冊>』、長谷川潔《メキシコの鳩》《飼い馴らされた小鳥(西洋将棋など)》

かわいいだけ

1月に某所で最新式AIロボットを見た。見た目はギズモとチェブラーシカに似て、とにかくかわいい。ぬいぐるみみたいな柔らかい頭をなでてやると、クリオネみたいに手を揺らして喜ぶ。目を覗き込むとこちらを見上げてくる。目が水の中のようで、私が映るし、吸い込まれそうだ。床をツルツル―っと動き回るかと思えば、充電中は目をつぶって寝てる。すべてがかわいい。

けど、わたしはちょっと心配になった。これは、生き物のペットよりもかわいいんじゃないかと。病気もしない、イタズラもしない、言うこと聞かないってこともない、不機嫌なそぶりもしない、ご飯の好き嫌いも言わない、きっと老化もしないし、介護もいらない。そんな存在、「かわいいだけ」の存在って果たしていいのだろうか、と。(後でわかったけど、かわいいだけのロボットを作ろうとしたらしい。それなら、大成功だ。)

例えばさあ。生き物のペットを飼うっていうのは、トイレとかお風呂とか鳴き声とかニオイとか散歩とか生理的な世話も、いい子じゃないとかイタズラするとか撫でさせてくれないとか思うようにならない性格も、ぜーんぶ含めて受け入れるってことだよね。でも、叱られたらふくれっ面したり照れたり、いつも知らんぷりのくせに他に誰もいないときを見計らって急に甘えてきたり、トイレを覚えたり、そんなのが私とその子との間だけの関係性で、大変なこともあるけどそれがいとおしいわけだよね。ワルイところもあるのが、普通なんじゃないかなあ。かわいいだけって完璧すぎないか?

漫画でもさ、好きなキャラってみんなそれぞれじゃない? いろんな性格の猫がいる中で私の好きな『夜廻り猫』のワカルなんか、ブサイクなほうだし、ずるいし怠け者だし、ちゃっかりしててやだっていう人もいるけどさあ、とかなんとか話していたら、翌日ワカルが連載漫画に登場した。

「ぼくなんか、何の役にも立たない、ぼくなんか、」と落ち込む次のコマは、「かわいいだけだ!」と顔を上げてニッコリするシーンが続いた。あれ、こっちも「かわいいだけ」なの? 問題児の代表として話してた矢先だというのに。

たしかに、ワカル人形は、私が落ち込んでいるとき、追い詰められているとき、いつも抱っこして寝ていた。こっちが困ると「ワカリマス~」と言って私を甘やかしてくれる「かわいいだけ」の存在だった。

私の作品の《NOTE》に登場するあの子も、かわいいだけだな、と思う。いつも制作に意味をもたせて、これはああでこうでこういう意図でと考えてきたけど、ほんというとね、あれは、ただ、かわいいから描いたんだ。


《NOTE》 92x162cm アクリル・インク・ジェッソ・パネル 2019

名称:FACE展2020 損保ジャパン日本興亜美術賞展
会期:2020年2月15日~3月15日  10:00~18:00(入館は17:30まで)
月曜日休館 但し2/24は開館、翌2/25も開館
会場:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
観覧料:600円 大学生以下無料 2/29、3/1は観覧料無料
主催:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、読売新聞社

FACE展 2020

FACE展2020 表彰式と内覧会に出席しました

今夕、FACE展2020 表彰式と内覧会に出席しました。

会場の「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」は、新宿西口の高層ビル群の中の一つ、このビルの42階にあります。

表彰式会場。受賞者の表彰後、入選者も名前が読み上げられ紹介されました。

その後、立食パーティ。窓からは新宿の高層ビル群と新宿御苑が見渡せます。

内覧会の様子。私の作品は、入ってすぐ右手。顔シリーズが集められた一角にあります。

 


名称:FACE展2020 損保ジャパン日本興亜美術賞展
会期:2020年2月15日~3月15日  10:00~18:00(入館は17:30まで)
月曜日休館 但し2/24は開館、翌2/25も開館
会場:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
観覧料:600円 大学生以下無料 2/29、3/1は観覧料無料
主催:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、読売新聞社

FACE展 2020