年末からプライベートでも問題があって何かと落ち着かないので、お守りの意味を込めて、リースを新しくチェーンジ! 「難を転じる」南天と「空気を清浄にする 勝利の意味もある」月桂樹のリースを作った。
南天は鬼門に植えるといい植物なので、悪いものが入ってこないように、厄除けの意味も込めて門に飾った。
手を洗う洗面台には、月桂樹のみのリース。これで強力に空気が清浄されるわけではないけど、心理的な効果はありそうだ。ウィルスを洗い流す、持ち込まないと考えながらの手洗いは、思いのほか神経を遣う。消毒の塩素の匂いも緊張感がある。手を洗うたびにほのかに甘い香りがする、気持ちがほぐれる。
先日、友人に「あなたは絵がかけていいわよね、家にいるときなんか絵が描けたらなあと思うのよ、手作業すると気が休まるから」と言われたが、うーん、とごまかしておいた。
私は制作していると、ときに記憶がよみがえって苦しくなったりすることがあるから、気がめいった時には制作はキツイ。それに、やるぞーと気合を入れないと制作はできない、なぜなら私の制作は、、、なんていう話はややこしくなりそうだったので、黙っていた。
そもそも、めんどくさがりやだから、簡単にちょいちょいっとできることぐらいしかやりたくない。リースはすごく簡単なのに、出来栄えがイイので、いい塩梅だ。
音楽を聴くと癒されるという人もいるが、私は聴くより自分でピアノを弾くほうが気分転換になる。それで今月、えっちらおっちらピアノを弾きはじめた。弾ける曲を好きなように弾く。
ふと思い立って、グノーのアヴェ・マリアを弾いてみた。クリスチャンでもないのに、落ち着く。バッハのプレリュードだからかもしれない。静かで、元に戻る感じがする。
くだんの友人には、じゃあ塗り絵なんかとおずおずと言ったら、「ミシンでぬいものをしてる、マスク作ったんだ」と見せてくれた。なーんだ、それでいいんだよ! ホッとした。私自身塗り絵はすぐ飽きて好きではないので、すすめたいわけではなかった。
こういう時は、「自分」の「今」に合ったことを「ちょっと」やってみるっていうのがいいと思う。違うなと思ったらやめればいいしね。他人の言う、これがいい、あれがいい、というのに振り回されず、ストレスを増やさないように暮らしていくのがいいのではないか。