制作の周辺のことを書く。
■朝の散歩
ソローの本を読んでいたので、いや違う、ソローの本についての本、だ、すっかり魅せられたわたしはソローみたいに山を歩いてみたいな、雰囲気だけでも、と思っていた。事務局で自転車を借りて、早朝走った。舗装された道路から外れると、遭難することはないだろうが迷子になったり、うっかりよその家の敷地に入り込んだり、怪我して迷惑かけるといけないと思い冒険はできなかったけど、十分満足した。山の朝の空気はとてもいいと聞いていたが、本当に美しかった。重文の富沢家住宅まで10キロとあって行きかけたが、道がわからないので引き返した。帰ってこられなくなったらまずい。あとで聞いたら、こっちで本当にいいのかなぁと不安になるような細い道を行った先だとか。森はやはり慣れていないと歩けないなと思った。上り坂は大変だったが、下り坂はびっくりするぐらいスピードが出て爽快だった。
■制作の合間は校庭で散歩
気分転換のために校庭で散歩した。普通考えるようなトラックのある運動場ではなく、Sさんの作る畑もあるし、ちょっとした庭のようなところだ。ぐるぐるぐるぐる歩き回った。丘から校舎を見下ろすと、視線がまた違って目を楽しませることができた。碑があって、昭和22年に創立、校舎は28年にできたそうだ、古いはずだ、60年前のものだ。どんぐりや栗の木の新緑がきれいだった。会期になったら紅葉が美しいだろうと思う。
■昼のお弁当
毎朝、「お弁当」を作って通った。
展示会場は山の中だからコンビニはもちろんお店は一切ない。だから事務局の人に「アシもないのに昼戻ってこないけど、ちゃんと食べてるのかな?」と思われていたらしい。あ、お弁当作ってあっちで食べてます、と言うと、お弁当!と少し驚かれた。ずいぶんちゃんと生活してるな、と思ったのかもしれないが、たいしたものではない。ただ、これはわたしが日常食べているお弁当とほとんど同じ内容なので「いつもと同じ」が可能になった。メーカーが違うから、味がちょっと違うなと思った程度だ。初日に食材を買い込み、毎日同じものを食べた。
お弁当はチーズトースト、ゆで卵、ゴマ豆腐、カマンベールチーズ、さつまあげ、お茶
■夕方の温泉
は写真はない。あー!!!残念。青い水の奥四万湖を見下ろしたり、川沿いのベンチで涼んだりしたのに。初日はモナカを食べ、2日目以降は牛乳を飲んだ、くぅ、うまい!
初日はかなり緊張していたし、いろいろめそめそしていたので、制作できそうになければ、このまま温泉に一日中入ってのんびりしてもいいなと思った。山の中の露天風呂はいいなぁ。思い切り伸びをする。
夕方まだ明るい時間に入れるのは今だけだと聞いた。夏になると、巡回バスになってみんなをピックアップしていくため暗くなってしまう。今はわたししかいないからこんな風景を見ながら温泉に入れるらしい。
■夜のピアノ
レジデンスは、元小学校なので学校の備品がたくさんある。ホールにピアノがあって、音楽室に楽譜があったので、夜はピアノを弾いていた。一人だと好き勝手やれていいな。
見つけたのはラピュタのシータの決意という楽譜だった。うれしい。ここ一年、弾いてなかったけど、ずっとナウシカを弾いていたことを思いだした。以前、別の現地制作の際、落ち着くために自分のピアノの練習の音を聴きながら制作していたことがあったが、今回はピアノそのものがあった。楽譜は、リコーダー、オルガン、ピアノの合奏曲、という、まさに学校らしい楽譜だったので、メロディラインとピアノパートを弾く。スコアなので譜めくりがいそがしく、すぐに曲が中断するのがうっとうしかったが、数日して少し弾けるようになってきたなと思った。
なんだか一人で楽しんでいるようだけど、夜の8時ともなると校舎は誰もいなくてまっくらだ。たまに自分のじゃない音が聞こえて、ぎくっとする。正直最初は恐かった。たぶん虫がガラスにあたる音なんだろう。
テレビもネットもなくて、夜は暗いので早く寝る。毎日9時には寝ていた。
でも、最初からピアノを弾いたりやりたい放題だったわけではなく、初日は落ち着かなくて、まったく眠れない。本を読み始めたけど、一冊読みきってしまうほど眠れなかった。しょうがないので、DVDを流しながら目をつぶって横になっていた。DVDデッキを持っていって本当によかった。これも、一人だからできたこと。他の人がいたらイヤホンで聴くしかない。
ピアノの右奥、暗い先には給食室があるらしい。なんだか怖いので行けなかった。そう、こんな広いところに一人だった。
■夜叫ぶ
といっても9時ごろだけど。この辺は真っ暗だ。誰もいない校庭にむかって、「××××を作りたぁあああい~~~!!!!!」と叫んだ。「あまちゃん」のユイちゃんが勉さんの坑道で叫ぶシーンのまねだ。山に反射してエコーが聴こえた。すっきりした。都会だとそんなことできない。届くかもしれないと思った。
「中之条町立伊参小学校」と見える旧伊参小レジデンスの玄関。灯りがついている3階が宿泊していた部屋。2階には家庭科室、1階は事務局のある職員室とピアノのあるホール。こっちの校舎は伊参スタジオと違って近代的だ。会期中はインフォメーションとショップになる。
■教室のベランダから夜空
あんなに星をたくさん見たのは初めてだった。
毎日晴れてるわけじゃないから、運がよかったと思う。